fc2ブログ

violaのリノベ団地だより

viola(50代、女性)です。リノベしてもマイペースが身上です。

仕事帰りのカフェでのモヤモヤ

私の職場「サンダイ歯科(仮名)」
マイナンバーカードが導入され、はや1年半たちます。
利用者は徐々に増えていますがこの作業はなかなか慣れません。
メディアで取り上げられているように「トラブルがとても多い」んです。
おかげで日々の仕事も疲れも増えました(>_<)



**********



ゆっくりランチして疲れをとろうと、たまに行くカフェへ。
先に注文と会計を済ませ、自分でトレーを持って空いている席に座る、
よくあるタイプのカフェです。

レジには若い男性が2人、1人は新人らしくもう1人が仕事を説明しています。
「アイスコーヒーの置き方は、こうです」
「はい」
指導係は私のトレーの上に紙ナプキンを敷き、その上にグラスを置きました。

そうそう、グラスについた露でトレーが濡れちゃうから。
先輩しっかり教えてるね、新人君も真面目に聞いてるね。


2人のやりとりを聞き微笑ましく思った次の瞬間、私は度肝を抜かれました。



「こちらへタッチお願いします!」

指導係は笑顔で、
手にしたキャッシュレス決済の機械を
私のアイスコーヒーのグラスの真上で操作しているのです!


食べ物の上でモノの受け渡しをするんじゃない!

私は彼に気付いて欲しくて、正面のトレー上を避けてカードを差し出しましたが、
彼は全く気付くことなく「ありがとうございます」と爽やかな笑顔で、
でも機械の位置は変えないまま、
私のアイスコーヒーの真上で決済の全ては進められました。
そして私は言いたい言葉を飲み込み、無言でレシートを受け取ったのです。

・・・こういうこと気になるのは私だけ?おばちゃんだからかな?

いや、違う!
仮にこれが現金の受け渡しなら、
飲み物の中にお金を落としてしまうこともあるかもしれないし、
人によっては不快に思うはず!

次に来た時、また同じ事をしていたら
この子たちのためにも他のお客さんのためにも
ひとこと注意してあげた方がいいのかな?
おせっかいに思われたとしても?

などなど、
食べている間もモヤモヤ考えていたおかげで
マイナンバーカードの疲れを少しの間忘れることができました(^O^)


IMG_9115.jpg

マイナンバーもアイスコーヒーも、
まろは全然気にしないですよ〜






おつきあいくださり、ありがとうございました。
クリックしていただけたらうれしいです (*^.^*)
↓↓↓


にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしい暮らしへ
にほんブログ村




スポンサーサイト



PageTop

ハンガーラックでスッキリ整頓♪

お盆休みにネット注文したものが届きました♪

IMG_9021.jpg

ハンガーラックです。

IMG_9022.jpg

小部屋のこの場所にはまろちゃんのケージとキャリーバッグを置いていましたが、
玄関から「夫の外出時に使うモノ」をこちらへ移動させました。

・上着
・ヘルメット(自転車用)
・バッグ(仕事用)
・よく使うバッグ(プライベート用)
・雨具(自転車用)
・防寒具(自転車用)

IMG_9025.jpg

このラックを選んだ決め手は、
下部分が「コの字」になっているので
ケージとキャリーを床置きできること。

まろちゃんはこのケージでくつろぐのが大のお気に入りなので、
今までどおり床置きできるものを探していました。

・ハンガーラック
・「コの字」タイプ
・高さ調節が可能な棚板が1枚ついている

この3つの条件を満たすモノがなかなか見つからず・・・
唯一私が探せたのがこれでした♪




組み立ては1人で簡単にできました。
エアコンのない小部屋は暑かったけど好きな作業なので苦になりません♪
夫も家にいましたが、元々整理整頓に無関心ですし、
手伝ってもらったところで邪魔になるだけです。
でも、出来上がりを見せたら「おー、いいやん」と喜んでいました。

数日たちますが、帰宅したらちゃんとここへ置いています。
まろちゃんも今までどおりちゃんとキャリーでくつろいでいます。
どちらも気に入ってくれたようで良かったです。

これで、玄関先がすぐ散らかってしまう主な原因、
夫の脱ぎっぱなし&置きっぱなし&出しっぱなし が解消され、
スッキリしました〜(^O^)





おつきあいくださり、ありがとうございました。
クリックしていただけたらうれしいです (*^.^*)
↓↓↓


にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしい暮らしへ
にほんブログ村




PageTop

まろちゃん手術備忘録

手術から1週間、抜糸が無事すみました。
お腹にヘルニアと同じ3.5cmほどの大きな水ぶくれができて
気になっていましたが、炎症が治まれば消えるとのことで、
それから1週間ほどでなくなりました。

抜糸と同時にエリザベスカラーともお別れ。
カラーをつけての生活は、今回かなりストレスだった様子です。
子犬の時の方が適応力あるんでしょうね。
夜も、以前のように「まろの間」で寝るようになりました。

さらに1週間後にはシャンプー、トリミングもOKになり
これで完全復活、めでたしめでたし(*^^*)



**********



今回の歯石取り&手術の記録

2022年春 健康診断
そろそろ歯石取りをした方がよい、と指摘された。
現状は「ひどくはないがついている状態」とのこと。
歯石取りは全身麻酔で行う。
同時に臍ヘルニア(約3cm)の手術も可能。
どちらも急を要する状況ではない。
時期は、夫と私の休みがとりやすい来年の夏を予定。

2023年5月
左上奥歯が抜け落ちた。
歯周病の悪化が原因。

7月
歯石取りと臍ヘルニアの手術を予約した。
看護師より手術についての説明を聞く。
・概算の費用(抜歯が必要な場合は1本1,000円の追加料金)
・手術当日は入院、翌日退院
・前日22時から絶食
・当日9時から絶飲
・11時に病院へ

8月11日
手術当日
11時 手術前検査
12時 検査結果 →問題なし
    ・診察、手術の説明 →同意書記入
午後 手術
夕方以降 意識が戻った時点で電話連絡くれる
    ・希望あれば面会可能 →辞退

8月12日
退院
希望あれば先生から説明聞ける →希望(通常の診察のアポを取って)

説明
歯石取りについて
・他の歯は大丈夫だったので抜歯なし。
・1本だけ抜けた原因は、この歯だけ根が浅く抜けやすかったのでは?
臍ヘルニアについて
・傷口が完全に閉じていないのでお腹に力を入れるような動作
(飛び上がったり、激しく吠えたりなど)はさせないように。
・傷口を清潔に保つため、1週間は散歩禁止。
・傷口が汚れたら濡れた布で拭いた後、乾いた布で水気をとる
・1週間後抜糸、それまではエリザベスカラー
・薬は抗生物質と痛み止めを1週間分
・抗生物質は1日2回、食事に混ぜて与える
・痛み止めは朝食後30分たってから与える(少量の食べ物と共にOK)

費用
・入院時に前金10,000円、退院時に残りを支払った
再診料 500円
入院料(小型犬・猫) 4,500円
全身麻酔関連 23,916円
臍ヘルニア整復 10,000円
歯石除去 15,000円
処方料 500円
処方薬 2,870円
税金 5,729円
合計 63,015円

まろちゃんの様子
退院当日はかなり痛そうで表情がいつもと全然違った。
夜通し痛がって寝ずにずっと鳴き声をあげていた。
痛みのせいか呼吸が荒い。
3日目くらいまでは身体が熱っぽかった。

食欲は手術当日からあった。
食欲あるので薬をのませるのが楽だった。
1週間水は全く飲もうとせず、フードに水をまぜたり牛乳で水分補給

3日目から表情が和らぎ落ち着きが出てきた。
夜、眠るようになった。
3日目ようやくウンチ。
1週間通しておしっこは回数少なめ。
4日目でほぼいつも通りの表情。


IMG_7391.jpg

まろちゃん、よく頑張ったね、
これからは歯みがきも頑張ろうね!





おつきあいくださり、ありがとうございました。
クリックしていただけたらうれしいです (*^.^*)
↓↓↓


にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしい暮らしへ
にほんブログ村




PageTop

まろちゃん手術、頑張ったね!

お盆休み、まろちゃんは生涯で二度目の手術を受けました。

IMG_8947_20230821144434713.jpg

よく頑張ったね、まろちゃん!

抜糸までの1週間、お腹の傷口保護のため
エリザベスカラーをつけています。

IMG_8918_2023082114442938e.jpg

夜中、痛みで苦しそうにしているまろちゃんを見てたまらず、
リビングにマットレスを持ってきて、一緒に寝ることにしました。
夫も一緒に添い寝したがりましたが、
翌日仕事なのでしっかり睡眠をとってもらうため、いつも通り寝室です。

IMG_8919.jpg

傷口がちゃんと塞がるまではお腹に力を入れさせてはいけません。
飛び上がったり、激しく吠えたり、というのはNGです。
ソファへの飛び乗り防止対策として、荷物を隙間なく置いてみました。

「痛み止めの薬は1日1回、朝食後30分してからあげてください」
と病院で言われたけど、夜通し痛がって苦しそう(ToT)
私は身体をさすり、励まし続けました。
「もう無理!見ていられない!」何度も痛み止めをのませようとして、
その都度夫に止められ、ようやく早朝に朝ごはん、そして痛み止めを。

薬が効き始めると、ウトウトし始めるまろちゃん。
それを見てようやく私も眠れました。
やっぱり連休中で良かった〜。

IMG_8921_2023082114443487f.jpg

翌日からはマットレスがもう一つ増えました(^-^;
夫が、どうしてもまろちゃんと一緒に寝たいとのことで。

3日目からは徐々に表情も落ち着き、痛みがとれてきたようでホッとしました。
そこからは1日ずつ回復が感じられ、うれしい&安心の毎日。
振り返れば長くて短い1週間が過ぎ、無事に抜糸も済みました。

まろちゃん、本当によく頑張ったね、
ありがとう!





おつきあいくださり、ありがとうございました。
クリックしていただけたらうれしいです (*^.^*)
↓↓↓


にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしい暮らしへ
にほんブログ村




PageTop

水切りラックは食洗機でスッキリ♪

連日の暑さで夏バテ気味ですが、昨日は楽しみにしていた日。
8月5日は淀川の花火大会がありました。
わが家のベランダから遠く花火を眺めることができるのです。
簡単なおつまみを用意して、
夫はコーラ、私はビール片手に花火を楽しむことができました♪



**********



今日は、キッチンの掃除について、
前々から気になっていた些細なことを、
ワタクシviola流に解決した結果、
思った以上に気分がスッキリしたのでご紹介します(^O^)

IMG_7858.jpg

それは、
水切りラックを 食洗機で洗う ことです。

水切りラックはステンレス製を使っています。
ステンレスのラックは使っているうち、どうしても接合部分に水垢汚れがつき、
そのままにしているとヌルヌル黒っぽくなってきます。
時々、スポンジや歯ブラシなどで掃除しているのですが
細かい部分なので面倒だし、目に見えてきれいになるわけでもないので、
「これ、何とかならないかなぁ」と常々思っていました。

実家は昭和レトロなプラスチック製の水切りラックを使っていて
布巾を漂白剤で漬け置き消毒する時、
ラックに水をためてするのでラックまで消毒できて一石二鳥。
その点では昭和の水切りラックの良さを認めます(^O^)

そんなある日、換気扇の部品を食洗機で洗うというネット記事を見かけました。
へー
最新の換気扇は食洗機で洗えるんだ、いいなー


一瞬読んですぐ記事を閉じましたが、次の瞬間

!!

ひらめいたんです(^O^)v

食洗機に入れるのは、何も食器だけに限定しなくてもいいじゃないか、と。

週イチのキッチン掃除の時、ステンレス製のラック類、
1.水切りラック
2.キッチンの付属品、洗剤・スポンジ用ラック
3.包丁・まな板スタンド

を食洗機で洗ってみました。

IMG_8883.jpg

水垢がきれいに落ちるわけではありませんが、
手洗いよりはしっかりきれいに洗えている気がします。
洗った後の感触がキュキュッとして気持ちいいです。
掃除の最後に毎回食洗機に入れることを習慣とすることで
うっかりヌルヌル汚れにしてしまうという事態は回避できるでしょう。

これを購入当初からしていれば水垢自体つかなかったかもしれませんが、
それはもう考えても仕方ないので、
今は週イチの食洗と、時々小さく切ったメラミンスポンジで
頑固な水垢をこすり落としています。

IMG_8885.jpg

「これ、何かもっといい方法ないかなぁ」
と思っていたことに、
自分なりの解決方法を編み出せて満足です(*^^*)





おつきあいくださり、ありがとうございました。
クリックしていただけたらうれしいです (*^.^*)
↓↓↓


にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしい暮らしへ
にほんブログ村




PageTop