fc2ブログ

violaのリノベ団地だより

viola(50代、女性)です。リノベしてもマイペースが身上です。

不便だった冷蔵庫を買い替え

まろちゃんのペット保険はいろいろ検討した結果、見送ることにしました。
臍(さい)ヘルニアの手術は保険対象外なのだそうです。
今まで大きな病気をしたことがないまろちゃんなので
これからも病院にお世話になることが少ないのかな、という予想です。
この予想が現実となりますように。


**********


昨年末に冷蔵庫を買い替えました。
まだまだ問題なく使えたのですが、思い切って。

DSCN2303.jpg

買い替えの一番の理由は・・・「とっても使いづらかったから」です。

DSCN2122.jpg

フレンチドア(両開き)の冷蔵庫でしたが、壁との間に隙間がなかったため、
右側のドアが全開せず、90度までも開かなかったんです(ToT)
幅のあるモノの出し入れが不便で不便で・・・毎回ストレスでした。

冷蔵庫は2014年のリノベ工事中に購入したもので、
リノベ会社には単にサイズを知らせただけでなくパンフレットも渡して
どんな冷蔵庫が届くか事前に伝えていたので、
この事態を予測して欲しかった、残念だ、という気持ちは正直あります。
しかしまあ何事も経験ですね・・・私もこれで一つ学べましたし。

使いづらいとは言え、気軽に買い替えられるものでもなく
我慢して10年は使うつもりでした。
でも、最近の物価上昇や世情不安を考え、今買い替えた方がむしろいいのでは?と
夫を説得し「見るだけ」ということで店頭へ。

どうしても今より小さい冷蔵庫になりますが、
何しろ使いこなせていないのでサイズダウンに不安はありませんでした。
ドアを開け閉めして確認していると店員さんがやって来て、
こちらの希望に合うお買い得品を紹介してくれました。

そのお買い得品とは、1年前のいわゆる「型落ち」品で、
新製品との違いはドアだけ、
他の性能や仕様は同じとのこと。
型落ち品はガラスドアでスッキリとしていて、私はこちらの方が好みでした。
さらに8年前の製品なら下取りできるとのことで、もう決めちゃいました。
下取り価格500円でしたが・・・(^-^;
でも、リサイクル料と運搬料が無料になったのでこれは大きいです。

DSCN2306.jpg

高さが182cmから170cmと
低くなったおかげで冷蔵庫上のカゴに手が届きやすくなって便利♪


「ガラスドアなので気をつけてください」
設置時、作業員さんから注意がありました。
冷蔵庫のドアを全開すると、給湯器のスイッチパネルに当たるんです。
激しく当たったらガラスが割れる恐れがあるとのこと。

DSCN2305.jpg

なので100均でクッションゴムを購入。

DSCN2310.jpg

小さくて透明なのでわかりづらいですが、パネルに1ヶ所貼りました。
ドアを開けて確認!
いい感じですv(^O^)v

DSCN2311.jpg

465Lから330Lと、大幅に小さくなったので最初は少々とまどいましたが
すぐ慣れました。
思い切って買い替えて良かったです(^O^)
大切に長く使いたいと思います。





おつきあいくださり、ありがとうございました。
クリックしていただけたらうれしいです (*^.^*)
↓↓↓


にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしい暮らしへ
にほんブログ村






スポンサーサイト



PageTop

衝撃!タイル床が欠けた!

わが家のキッチン。

DSCN2278.jpg

お気に入りポイントは多々ありますが、

DSCN2272.jpg

床をタイル張りにしたことも、その一つです。

住んで使っていくうち、良さが実感できてどんどん好きになりました。
使っているタイルは、リクシル「サーモタイル」。
冷えを感じにくいのが特長の、浴室床用タイルです。
見た目が良いのはもちろん、さらりとした感触が素足に気持ち良いんです。
夏はひんやり、冬も冷えを感じず、年中快適です。

浴室用タイルなので水に強いのもうれしい点です。
水ハネしてもすぐ乾くから気になりません。
また、タイルは汚れにも強いので、
長年イヤイヤながら敷いていたキッチンマット・・・、
アレを敷かなくてよくなったことが、私にとって素直に喜びです。


そんなお気に入りのタイルの床に、カップを落として割ってしまい、
→ こちら

後片付けをしていていると、

 

床に何か、白いのが3つ・・・

dsBuffer-02.jpg

! 

床が!タイルが!欠けてる〜〜〜!


何と!
恐ろしいことに、カップ激突の衝撃で床のタイルが欠けました。
言われてみればそうなのですが、タイルは陶磁器製、
つまり、わが家のキッチンの床は「ワレモノ」だったんです。
この現実を理解するのに数秒、受け入れるのにさらに数十秒かかりました(泣)

付け加えると、
タイルは非常に硬い素材で、食器を落としたらほぼ割れるそうです(>_<)
ブラパラも、他の床材だったなら割れなかったのかもしれませんね・・・。

以上、タイル床について、
気に入っている点と衝撃の事実・・・メリットとデメリットになるのでしょうか?
について、ご紹介しました。
タイル床を検討されている方の参考になりましたら幸いです。

なお、私の場合は、
この事実を受け入れた後もメリットの方がデメリットを上回っています。

今回の一件で、わが家のキッチンの床は
「ワレモノ」であり「取扱注意」であると認識できたので
今後は多分大丈夫であろう・・・食器も落とさないし割れることもない、
と思われます(*^^*)

DSCN2270.jpg

幸いにも、欠けた部分は目立たず、その点助かりました。
ヒビが入ったり割れたりしなくてラッキーだったのかも・・・。







おつきあいくださり、ありがとうございました。
クリックしていただけたらうれしいです (*^.^*)
↓↓↓


にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしい暮らしへ
にほんブログ村







PageTop

PH5とチョコっと掃除

いつものキッチン掃除は、「PH5」ランプのシェードに
はたきをかけて終わりですが、
今回、ちょっと気になっていたところも追加で掃除しました。

IMG_3755.jpg

それはランプの一番下のガラス部分です。
ここの、うっすら積もったホコリと小さい黒の点(多分、虫の死骸)が
前から気になっていたんです。

複雑な形ゆえ、分解掃除を躊躇したワタクシ。
あちこちの細い隙間から指がつりそうになりながら
何とか布をもぐり込ませて拭くことに成功!
やれやれ(^-^;

IMG_3774.jpg

きれいになりました〜♪
接写だとカメラの自動調整で、いきなりのオレンジ色に(*^^*)
白熱電球の灯りっぽく見えます。

PH5、購入時の電球は白熱灯でしたが後にLEDに変えました。
→ 復活!PHランプの灯り

当初は白熱灯の影の美しさにこだわりたいとはりきっていましたが、
なんせ白熱灯は熱い(^-^;
LEDは夏の食卓が快適で快適で・・・
それだけでもLEDを選ぶ十分な決め手になります。

IMG_3776.jpg

ふふ、真下から撮ると不思議な形・・・SFっぽい(^O^)


ここからは、PH5のお話です。

「PH5」とは、ポール・ヘニングセンが作った直径50センチのランプのことです。
1958年に誕生したこのランプが傑作といわれている理由は、
光と色に対して徹底的にこだわって作られているからです。

PH5といえば、この独特なシェードの形。
どの角度から見ても光源(電球の直接の光)が目に入らないよう
設計されています。
シェードに反射した間接的な光は柔らかく、人をリラックスさせます。

IMG_3779.jpg

PH5のオリジナルは、シェードの一部が青と赤になっていますが、
これは電球の色を補正して、より自然色に近づけるためです。
技術の発達により現在の電球には補正の必要がないため、
現行品ではオリジナルに近い「クラシック」のみ、この塗装になっています。

IMG_3783-02.jpg

最後はポジションについて。
このランプの最適なポジションは卓上60センチといわれていますが、
日本人の感覚ではこれは低いです、頭をぶつける高さです(^-^;
なので、わが家は少し高めにつけています。

夕暮れの食卓に ぽっ・・・ と 灯るあかり。

そんなイメージのPH5、最高です(*^^*)







おつきあいくださり、ありがとうございました。
クリックしていただけたらうれしいです (*^.^*)
↓↓↓


にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしい暮らしへ
にほんブログ村








PageTop

シンク下収納の整理整頓

ワクチンの接種、始まっていますね。
私はまだまだ順番が回ってこないでしょうが、
副反応のこととかいろいろ考えさせられます。

介護職の知人は、職場である老人ホームで
職員全員が一斉に集団接種することになる予定だそうですが、
「夜勤1人しかいないのに、副反応出て体調崩したらどうするんだろう?」
と心配していました。
上司に相談したけど「心配し過ぎ」と一蹴されたそう・・・。

上司の言葉どおり、杞憂に過ぎなかった、となることを祈ります。



**********



話は変わって、
キッチンのシンク下の引出しを整理整頓しました。

IMG_3747.jpg

キッチンの中で、開け閉めすることが一番多い引き出しなので
ここが一番ゴチャつきやすいんです。

中を全て取り出し、拭き掃除、滑り止めシート敷きなおし、
そして、収納ボックスを並べていきます。
「無印良品」のファイルボックスと「たこ焼きプレート」で横幅ぴったり!

シンデレラフィット♪
おお〜、気持ちいい!


IMG_3750(1).jpg

引出しの真ん中部分には奥に水道管があり、当たって入らないので
そこだけ低いタイプのファイルボックスにしました。

IMG_3751(1).jpg

「間取り」が決まったら、ここにしまうモノを入れていきます。
シンク下には水道管が通っているので湿気がこもりがちになります。
なので、食品、調味料、湿気が大敵なモノはNGです。

私は、この場所でよく使うモノから順番にしまっていきます。
・ボウル、ザル
・洗い物用のゴム手袋
・レジ袋(ゴミ袋用)
・水筒
・バット類
・料理本、牛乳パック(洗って開いてまな板として使う用)
・卓上IHヒーター
・たこ焼きプレート

IMG_3753.jpg

ボウルとザルは、大中小3つずつ。
「柳宗理」のです。
ずっと欲しいと思っていたモノを、結婚を機に買いました。
ステンレス製でシンプルな形は清潔感があって良いですね、
お気に入りです(*^^*)

ワイド幅のファイルボックスに立ててしまっています。
高さ半分のタイプなので取り出しやすいです。

IMG_3754.jpg

洗い物用のゴム手袋を、ここに吊っています。

光熱費節約のため、冬でも水洗いが基本のワタクシ。
ゴム手袋は必須アイテムです。
壁付けキッチンの時は気軽に吊って干していたのですが、
フルオープンの対面式キッチンでは、こういう生活感あふれるモノの定位置に
ちょうどいい場所がなくて困ります。

試行錯誤の末、洗い物の後は
手をふく時と同じようにゴム手袋をしたままタオルでふいてから外し、
ここに吊るすことにしました〜(^-^;
多少水分はついたままになるでしょうが気にしていません。
ちなみにピンクは私、グリーンは夫のです(*^^*)

最近のキッチンは引出し式収納が主流ですが、
大きい引き出しは空間も大きい分、無駄なく収納するには工夫が必要です。
収納の難易度でいえば、扉式より引き出し式の方が高い気がします。







おつきあいくださり、ありがとうございました。
クリックしていただけたらうれしいです (*^.^*)
↓↓↓


にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしい暮らしへ
にほんブログ村






PageTop

薬箱の見直し

シルバーウィーク、私は3連休でした。
普段の休みは日曜日と木曜日で連休でないので、今回の3連休ではゆっくり身体を休めることができました(*^^*)


**********


耳鼻科の通院がきっかけになり、久しぶりに薬箱の中身を見直すことにしました。

IMG_2116-03.jpg

ついでに薬箱が入っている棚も整理。

IMG_2246.jpg

これがわが家の薬箱。
手前のカゴに内服薬、奥のカゴに外用薬と、ざっくり分けて入れています。
薬と関係ないモノ、ブレスケアや使い捨てカイロなんかも入っています(*^^*)

大人2人なので、中身も適当・・・。
レギュラー陣は、
●バッサミン ← よく頭痛に悩まされるので。バファリンそっくりな低価格の鎮痛剤。
●アネロン ← めまいがひどい時にのむ乗り物酔い止め。
●陀羅尼助丸(だらにすけがん) ← 正露丸に似た効能の、奈良県民にはおなじみの薬。
●バンドエイド ← 普通用とキズパワーパッド。

「だらにすけ」(実家ではそう言います)は、薬というよりお守り的存在に近いです。
あとは、病院でもらった薬の余りや過去に買った風邪薬などがちらほら。
これは、本来なら廃棄しなければいけないのでしょうが自己判断で保管しています。
胃薬が大量に余っています(^-^;
今回、5年以上たった薬を処分して、少し中身がスッキリしました。

昔、職場では社員1人1人に薬箱や常備薬が支給されていました。
その名残りの体温計やハサミ、ピンセットなどはまだ残っています。
社名入りの大きなプラスチック製の薬箱は割れ、ずい分前に処分しました。

あの頃、薬は定価で販売されていて高かった記憶があります。
いつの間にか便利に安くドラッグストアで買えるようになり、会社の「薬支給システム」はなくなりました。


IMG_2115.jpg

棚は上から、

1段目
●使い捨てマスク
●ハンカチ(私)
●ハンカチ(夫)

2段目
●薬箱(内服薬)
●薬箱(外用薬)
●乾電池

3段目
●お菓子
●エコバッグ

外出時にサッと仕度できるよう、
緊急時にサッと薬や電池が出せるよう、
テーブルから手を伸ばしてサッとお菓子を出せるよう、
になっています(*^^*)

IMG_2114.jpg

1段目の奥にまだ余裕があったので、
●マスクのストック
●ポケットティッシュのストック
を追加しました。

ポケットティッシュは買わず、もらったモノを使う派です。
でも、あまり使わないのか、かなり前のモノが出てきました。
武富士、とか(笑)






おつきあいくださり、ありがとうございました。
クリックしていただけたらうれしいです (*^.^*)
↓↓↓


にほんブログ村 インテリアブログ シンプルインテリアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
にほんブログ村









PageTop