fc2ブログ

violaのリノベ団地だより

viola(50代、女性)です。リノベしてもマイペースが身上です。

リノベ後の「こうすればよかった」こと

ワクチン接種を済ませたので、1年以上行っている帰宅後の習慣
「玄関で服を脱ぎ荷物を置く。室内に持ち込まない」
をそろそろ改めたいのですが、習慣とは恐ろしいもの、

とりあえず、玄関先で
下着1枚にならないことには落ち着かなくなった
ワタクシです(^-^;


**********


今日は、玄関のリノベの反省というか、「こうすればよかったな」と
振り返って思ったことのお話です。

わが家の玄関。

madori_after_玄関

玄関は、元の位置よりトイレへの独立した動線を作ったため、
少し小部屋側へずらしました。

0006.jpg

ずらした分狭くなるところを、やはり玄関は広めにということで
小部屋を狭くしてそこを下駄箱スペースとしました。
空間をできるだけ広くしたいのでLDKとの間にドアを設けませんでした。

リノベーション自体は非常に満足していますが、
実際に暮らして気付く、玄関の「こうすればさらに良かった」点は、

(1)上着をかけるスペースを作ればよかった
これが一番!ぜひ欲しい!
コロナ対策で思いはさらに強くなりました。

毎日のお散歩用上着は泥など土汚れがつくことがあり、
それを室内に持ち込みたくありません。
冬のコートも玄関先にかけておくのが一番便利です。
さらに下を土間にしてまろちゃんのキャリーバッグを置きたいです。

いつの日かリフォームする時のために(予定はないですが)、
『Pinterest』でイメージ画像を集めています(*^^*)
リノベプランを考える時、Pinterestはとても便利ですよね♪
2013年当時、私はスマホユーザーでもなくPinterestの存在すら知らずで
雑誌の切り抜きなどを紙にファイリングしたりしていました。

実はリノベの時、土間を作るプランも提案されていたんです。
現状とは全然違うプランです。
ただ、パース図が土間におしゃれ自転車があり全体的に若いイメージで
落ち着いた雰囲気が好みの私たちには響かず、残念(>_<)
今なら土間のある玄関、「アリ」だと思います!


(2)クッションフロアの色が気に入らない
当初はオフホワイトのタイルを貼る予定でしたが、
工事途中、床を剥がしたらタイルを貼る高さがとれないことがわかり
急遽クッションフロアに変更となりました。
その時、色を変えることもできたのですが考えなおす時間がほぼなくて
無難に予定のタイルに近い雰囲気のものにしました。

DSCN1090.jpg

でもやっぱり、「タイル」と「タイル風」では違うんですよね(^-^;
クッションフロアのせいか?うす汚れた感じが目立つ気がします。
こんなことなら少しトーンを落としてグレーにすればよかったな。
もしくは幾何学模様とか。アクセントになってよかったかも。
クッションフロアはDIYできそうなので、いつかトライするつもりです。


(3)室内ドアをつければよかった
当初はドアなしで問題なかったんです。
が、リノベ翌年に加わったまろちゃんはゴリゴリの番犬タイプ。
室内ドアがない分、通路の足音や話し声が聞こえるんですよね。
私たち人間は気にならない小さな音でも警戒のギャン鳴き(^-^;

郵便局や宅配の人に吠えて迷惑をかけるし、
飛び出しや、万が一、ケガをさせてしまったら大変なので
ベビーゲート(通称「まろゲート」)をつけました。

室内ドアを後付けできないかリノベ会社に相談しましたが、
費用が理由で断念しました。
工事で一番費用がかさむのは人件費で、単体工事はコスパ悪くなります。
将来、他の場所と絡めて設置できればいいのですが。

DSCN1734.jpg

DSCN1740.jpg

まろちゃん1歳のころ。
小さい時からしっかり番犬してくれています。
本当はしなくていいのよ、まろちゃん(^-^;

ただ、まろゲートは室内ドアを設置するより圧迫感はなく、
シンプルな白のデザインが雰囲気に合っているので
このままでいいかな?とも思っています。

以上、今の私が思う3点を挙げました。
でも、住んでいるうちに時は流れ、状況も思いも変わっていきます。
「こうすればよかった」も変わっていくことでしょう。
それはどんな住まいでもあることで、
多少の不便に目を瞑ったり、自分で何とかしたり、プロに頼んだり。
その積み重ねがいいんですよね(*^^*)








おつきあいくださり、ありがとうございました。
クリックしていただけたらうれしいです (*^.^*)
↓↓↓


にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしい暮らしへ
にほんブログ村











スポンサーサイト



PageTop

グレーゾーンのある玄関

Googleフォトの昔の写真を整理して思ったのが、
つくづく「変わりばえのない部屋」だということ。

過去のかわいいまろちゃんの写真を見つけても、
背景の家具もレイアウトも、まろちゃんのケージにかけた布まで同じなので
一体いつの写真かわからなくて・・・困ります(^-^;


**********


さて、変わりばえのない玄関です。

IMG_4203.jpg

白を基調としたシンプルスタイルです。
内開きドアのため、三和土には隅にしか靴を置けませんが、
脱ぎっぱなし防止に役立ち、自然とモノも少なめになります。

上がり框に敷いているマットは土足用です。
わが家ではこのマットを「グレーゾーン」と呼んでいて、
靴を脱いでも脱がなくてもOK としています。
外出時には、靴を履いてマットの上に立ち、ドアを内側に引いて開け、
外に出る、という運びになります。

IMG_4019.jpg

まろもお散歩帰りにグレーゾーンで
身体と足をフキフキしてもらっているんですよ〜♪



IMG_4199.jpg

窓のない玄関に緑が欲しくて、引越し当初に購入したフェイクグリーンは
何となく気に入っていなくて、最近になって処分しました。
コロナ対策の除菌スプレーとウェットティッシュは、
置いた張本人の夫が全然使わないのでそのうち撤去したいです。

靴箱の左半分には夫の靴6足と私の靴8足をしまっています。
右半分には着物の草履、普段履かない靴、靴のお手入れグッズ、
まろちゃんお出かけグッズをしまっています。

IMG_4202.jpg

結婚祝いで頂いたプリザーブドフラワーは
元々樹脂製ケースに入っていましたが、
ケースから出した方がしっくりすることに気付き、以来このスタイル。
時々羽根ハタキでホコリをはたいています。

IMG_4200.jpg

フェイクグリーンの代わりに、伸びすぎたモンステラをグラスに。
この葉っぱ、びっくりするほど長持ちします。


なぜか私の場合、
忙しかったり疲れたりで、部屋が散らかり家事をサボったとしても
玄関さえ整えればスッキリ気が晴れて落ち着きます。

「できていない」、「やらなければ」 から、
「できている」、「大丈夫」 という風に
都合よく気持ちが変わるのが不思議(^O^)

運気が入ってくる大切な場所と風水で言われているだけあり、
ここを整えることによって自然とパワーをもらえているのかもしれません。







おつきあいくださり、ありがとうございました。
クリックしていただけたらうれしいです (*^.^*)
↓↓↓


にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしい暮らしへ
にほんブログ村








PageTop

お気に入りは出して飾ることに♪

玄関の靴箱の上のディスプレイを見直しました。

IMG_3399.jpg

わが家の玄関。

この1年で少し変化があります。
夫のリクエストにより、新型コロナ感染予防対策として
靴箱の上に除菌スプレー除菌シートが加わりました。
でも、使っていたのは最初だけで、今はほとんど使っていません。
使わないのならそろそろ撤去したいですのですが。

・・・すみません、話がそれました(^-^;

IMG_3400.jpg

靴箱の上のスペースが、わが家の数少ないディスプレイコーナーです。

IMG_3398.jpg

今まではシンプルにしたくて
飾るモノの数を絞り、余白を楽しんでいましたが、
いくつか並べてみたくなりました。

IMG_3397.jpg

プリザーブドフラワーは結婚祝いで頂いたモノです。
透明ケースに入っていましたが、ケースなしの方がかわいい。
後ろのブルーのボトルは何にでも合うお気に入り♪
20代の頃、梅田ロフトのワゴンセールで500円で買いました。
これからも長くお付き合いください(*^^*)

IMG_3403.jpg

鳥の親子は、夫からもらった最初の誕生日プレゼント。
こうして並べてみると、一つ一つが思い入れのある大切なモノばかり。

箱にしまったままでたまにしか飾らないのはかわいそうだしもったいない。
これからはこの調子で
「飾るモノはゴチャつかない程度に増やしていこう」
と思います。







おつきあいくださり、ありがとうございました。
クリックしていただけたらうれしいです (*^.^*)
↓↓↓


にほんブログ村 インテリアブログ シンプルインテリアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
にほんブログ村








PageTop

コロナ禍の玄関での習慣

夫と私の休みが重なった昨日、私の実家へ年始の挨拶に行きました。

コロナ禍で気を遣いつつの帰省でしたが、
1人で暮らす母は、家族と囲む食卓はやっぱり良いねと喜んでくれました。
まろちゃんの、母に対する相変わらずの塩対応
→母とまろちゃん
さえも、笑いのうちでした(*^^*)

早く収束し、穏やかに過ごせますように。


**********


コロナ禍で変化したことの一つ。

わが家、特に私は、
帰宅時、玄関で上着を脱ぐようになりました。

IMG_2808.jpg

通勤に電車・・・特に混み合う時間帯&混み合う路線 を利用するワタクシ。
毎日、車内や駅構内でいろんな場所に触れてしまう上着、ズボン、バッグを
そのまま室内に持ち込むことに抵抗を感じるようになったからです。

通勤服は管理しやすいよう制服化しました。
上着、マフラーは玄関で脱ぎ、そのままハンガー掛けへ。
ズボンも玄関で履き替えて洗濯機へ。
洗える素材のモノをローテションしています。

そして、手洗い&うがいをしてから部屋に入ります。

たとえ電車内が暑かったとしてもガマン!
上着を脱ぐことなく、ボタンを開けることなく耐えています。

IMG_2809.jpg

バッグも玄関に。
必要なモノは取り出して室内に持ち込みます。

今日、夫は仕事ですが、
2人が家にいる時は、2人分の上着とバッグが玄関にあります。
狭くゴチャッとなるのは仕方ありません(^-^;

ウイルスは目に見えず、気にし過ぎたらキリがない。
わが家の場合、これくらいなら習慣として持続可能です。

今思えば、リノベした時、
玄関にコートをかけたり荷物を置いたりするスペースを
作っておけば良かった〜!と思います。

いつの日か、もいっかいリノベする時はそうしよう

そんな日の予定はないですが







おつきあいくださり、ありがとうございました。
クリックしていただけたらうれしいです (*^.^*)
↓↓↓


にほんブログ村 インテリアブログ シンプルインテリアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
にほんブログ村






PageTop

玄関ドアに安否確認ステッカーを

『無事です』ステッカー が、団地の各戸に配られました。

IMG_9171.jpg

スチール製の玄関ドアに貼れるよう、マグネットシート製です。
地震など大きい災害が起きた時、これをドア表に貼り出して自分たちの無事を知らせます。
去年の台風の時、フロア理事さんが1軒1軒訪ね回って大変だったので、これでスムーズに安否確認できるのは良いと思います。

IMG_9166.jpg

ただ、
「普段はドア内側に貼り付けておくように」とのことでしたが、「無事です」の圧が強すぎて・・・

IMG_9167.jpg

ドアポケットの内側に、逆さまに 貼り付けることにしました。

正面向きに貼り付けると、ドアポケットの細い口いっぱいに『無事です』の太文字がちょうど収まり、イヤでも目について投函した人をギョッとさせてしまうので逆さまにしました。
逆さまにすると『無事です』は視界から消えました。

IMG_9168.jpg

変わり映えのない玄関です。
ステッカーがあった方が「差し色」になるかも?

IMG_9170-01.jpg

下駄箱の上は、ちょっと春を意識して、ピンクと青と黄色味の少ないベージュを組み合わせて飾ってみました。
でも、ちょっと寂しい気もするな・・・。
壁に何か飾ろうかな?


IMG_9173.jpg

とにかく、
災害対策は日ごろの心がけが大切ですよ!
キリッ‼


はい、了解です。








おつきあいくださり、ありがとうございました。
クリックしていただけたらうれしいです (*^.^*)
↓↓↓


にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

にほんブログ村 インテリアブログ 団地・アパートインテリアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
にほんブログ村









PageTop