
ワクチン接種を済ませたので、1年以上行っている帰宅後の習慣
「玄関で服を脱ぎ荷物を置く。室内に持ち込まない」
をそろそろ改めたいのですが、習慣とは恐ろしいもの、
とりあえず、玄関先で
下着1枚にならないことには落ち着かなくなった
ワタクシです(^-^;
**********
今日は、玄関のリノベの反省というか、「こうすればよかったな」と
振り返って思ったことのお話です。
わが家の玄関。

玄関は、元の位置よりトイレへの独立した動線を作ったため、
少し小部屋側へずらしました。

ずらした分狭くなるところを、やはり玄関は広めにということで
小部屋を狭くしてそこを下駄箱スペースとしました。
空間をできるだけ広くしたいのでLDKとの間にドアを設けませんでした。
リノベーション自体は非常に満足していますが、
実際に暮らして気付く、玄関の「こうすればさらに良かった」点は、
(1)上着をかけるスペースを作ればよかった
これが一番!ぜひ欲しい!
コロナ対策で思いはさらに強くなりました。
毎日のお散歩用上着は泥など土汚れがつくことがあり、
それを室内に持ち込みたくありません。
冬のコートも玄関先にかけておくのが一番便利です。
さらに下を土間にしてまろちゃんのキャリーバッグを置きたいです。
いつの日かリフォームする時のために(予定はないですが)、
『Pinterest』でイメージ画像を集めています(*^^*)
リノベプランを考える時、Pinterestはとても便利ですよね♪
2013年当時、私はスマホユーザーでもなくPinterestの存在すら知らずで
雑誌の切り抜きなどを紙にファイリングしたりしていました。
実はリノベの時、土間を作るプランも提案されていたんです。
現状とは全然違うプランです。
ただ、パース図が土間におしゃれ自転車があり全体的に若いイメージで
落ち着いた雰囲気が好みの私たちには響かず、残念(>_<)
今なら土間のある玄関、「アリ」だと思います!
(2)クッションフロアの色が気に入らない
当初はオフホワイトのタイルを貼る予定でしたが、
工事途中、床を剥がしたらタイルを貼る高さがとれないことがわかり
急遽クッションフロアに変更となりました。
その時、色を変えることもできたのですが考えなおす時間がほぼなくて
無難に予定のタイルに近い雰囲気のものにしました。

でもやっぱり、「タイル」と「タイル風」では違うんですよね(^-^;
クッションフロアのせいか?うす汚れた感じが目立つ気がします。
こんなことなら少しトーンを落としてグレーにすればよかったな。
もしくは幾何学模様とか。アクセントになってよかったかも。
クッションフロアはDIYできそうなので、いつかトライするつもりです。
(3)室内ドアをつければよかった
当初はドアなしで問題なかったんです。
が、リノベ翌年に加わったまろちゃんはゴリゴリの番犬タイプ。
室内ドアがない分、通路の足音や話し声が聞こえるんですよね。
私たち人間は気にならない小さな音でも警戒のギャン鳴き(^-^;
郵便局や宅配の人に吠えて迷惑をかけるし、
飛び出しや、万が一、ケガをさせてしまったら大変なので
ベビーゲート(通称「まろゲート」)をつけました。
室内ドアを後付けできないかリノベ会社に相談しましたが、
費用が理由で断念しました。
工事で一番費用がかさむのは人件費で、単体工事はコスパ悪くなります。
将来、他の場所と絡めて設置できればいいのですが。


まろちゃん1歳のころ。
小さい時からしっかり番犬してくれています。
本当はしなくていいのよ、まろちゃん(^-^;
ただ、まろゲートは室内ドアを設置するより圧迫感はなく、
シンプルな白のデザインが雰囲気に合っているので
このままでいいかな?とも思っています。
以上、今の私が思う3点を挙げました。
でも、住んでいるうちに時は流れ、状況も思いも変わっていきます。
「こうすればよかった」も変わっていくことでしょう。
それはどんな住まいでもあることで、
多少の不便に目を瞑ったり、自分で何とかしたり、プロに頼んだり。
その積み重ねがいいんですよね(*^^*)
おつきあいくださり、ありがとうございました。
クリックしていただけたらうれしいです (*^.^*)
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
「玄関で服を脱ぎ荷物を置く。室内に持ち込まない」
をそろそろ改めたいのですが、習慣とは恐ろしいもの、
とりあえず、玄関先で
下着1枚にならないことには落ち着かなくなった
ワタクシです(^-^;
**********
今日は、玄関のリノベの反省というか、「こうすればよかったな」と
振り返って思ったことのお話です。
わが家の玄関。

玄関は、元の位置よりトイレへの独立した動線を作ったため、
少し小部屋側へずらしました。

ずらした分狭くなるところを、やはり玄関は広めにということで
小部屋を狭くしてそこを下駄箱スペースとしました。
空間をできるだけ広くしたいのでLDKとの間にドアを設けませんでした。
リノベーション自体は非常に満足していますが、
実際に暮らして気付く、玄関の「こうすればさらに良かった」点は、
(1)上着をかけるスペースを作ればよかった
これが一番!ぜひ欲しい!
コロナ対策で思いはさらに強くなりました。
毎日のお散歩用上着は泥など土汚れがつくことがあり、
それを室内に持ち込みたくありません。
冬のコートも玄関先にかけておくのが一番便利です。
さらに下を土間にしてまろちゃんのキャリーバッグを置きたいです。
いつの日かリフォームする時のために(予定はないですが)、
『Pinterest』でイメージ画像を集めています(*^^*)
リノベプランを考える時、Pinterestはとても便利ですよね♪
2013年当時、私はスマホユーザーでもなくPinterestの存在すら知らずで
雑誌の切り抜きなどを紙にファイリングしたりしていました。
実はリノベの時、土間を作るプランも提案されていたんです。
現状とは全然違うプランです。
ただ、パース図が土間におしゃれ自転車があり全体的に若いイメージで
落ち着いた雰囲気が好みの私たちには響かず、残念(>_<)
今なら土間のある玄関、「アリ」だと思います!
(2)クッションフロアの色が気に入らない
当初はオフホワイトのタイルを貼る予定でしたが、
工事途中、床を剥がしたらタイルを貼る高さがとれないことがわかり
急遽クッションフロアに変更となりました。
その時、色を変えることもできたのですが考えなおす時間がほぼなくて
無難に予定のタイルに近い雰囲気のものにしました。

でもやっぱり、「タイル」と「タイル風」では違うんですよね(^-^;
クッションフロアのせいか?うす汚れた感じが目立つ気がします。
こんなことなら少しトーンを落としてグレーにすればよかったな。
もしくは幾何学模様とか。アクセントになってよかったかも。
クッションフロアはDIYできそうなので、いつかトライするつもりです。
(3)室内ドアをつければよかった
当初はドアなしで問題なかったんです。
が、リノベ翌年に加わったまろちゃんはゴリゴリの番犬タイプ。
室内ドアがない分、通路の足音や話し声が聞こえるんですよね。
私たち人間は気にならない小さな音でも警戒のギャン鳴き(^-^;
郵便局や宅配の人に吠えて迷惑をかけるし、
飛び出しや、万が一、ケガをさせてしまったら大変なので
ベビーゲート(通称「まろゲート」)をつけました。
室内ドアを後付けできないかリノベ会社に相談しましたが、
費用が理由で断念しました。
工事で一番費用がかさむのは人件費で、単体工事はコスパ悪くなります。
将来、他の場所と絡めて設置できればいいのですが。


まろちゃん1歳のころ。
小さい時からしっかり番犬してくれています。
本当はしなくていいのよ、まろちゃん(^-^;
ただ、まろゲートは室内ドアを設置するより圧迫感はなく、
シンプルな白のデザインが雰囲気に合っているので
このままでいいかな?とも思っています。
以上、今の私が思う3点を挙げました。
でも、住んでいるうちに時は流れ、状況も思いも変わっていきます。
「こうすればよかった」も変わっていくことでしょう。
それはどんな住まいでもあることで、
多少の不便に目を瞑ったり、自分で何とかしたり、プロに頼んだり。
その積み重ねがいいんですよね(*^^*)
おつきあいくださり、ありがとうございました。
クリックしていただけたらうれしいです (*^.^*)
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト


