
先日、住吉大社へお参りしてきました。

わが家にとっての『初詣』です。
もともとお互いの休みが合う日は月に2,3日ほど、
特に1月の休みは、新年の挨拶など両実家に出向くのに使うので、
2人で初詣となると毎年大体この時期になります。

▼コーディネート
オフ白地に露芝模様の小紋
黒地に独楽と毬模様の袋帯 ←義母からの借り物
オレンジの総絞りの道中着
オレンジの帯揚げ
ペールグリーンの帯締め

私の恒例初詣コーデ。
義母は週イチで着物を着るライフスタイルなので、
借りた帯は生地が馴染んで締めやすいです。
今回、襟合わせがうまくいって♪1日中ウキウキ(*^^*)
毎回同じように着ているつもりなんですが、
いつも緩んだり身体にうまく沿わなかったりなのに何でかな?

太鼓橋をバックに。
衣紋はもうちょっと抜いた方が良かったな・・・
襟に集中しすぎて、こちらがおろそかになりました(^-^;

4つあるご本殿に順にお参りします。
おみくじひいたら・・・あらら『凶』でした(>_<)
迷いごと悩みごとが多い1年だそうで、身を引き締めていきたいと思います。

正面の建物が堂々として立派ですが、
ご本殿は後ろにある朱色の柵で囲われた建物です。

住吉大社あるある〜!
住吉大社は、こんな感じの
スーパーやドラッグストアのポップ調の貼り紙が
あちこちに貼られがち です。
この、とっても親しみやすい雰囲気、個人的に「ツボ」(*^^*)

しっかりと撫でてきました〜(*^^*)
どうぞこの1年、家内安全&無病息災でありますように。
※着物着付けメモ
【衣紋(えもん)を抜く】
衣紋とは、着物の後ろ襟のことです。
女性の場合は大体こぶし1つ分ほど衣紋を抜いて襟足を出すように着付けます。
結った髪型を崩さない、首を長くスタイル良く見せる、などの理由から
生まれた着方だそうです。
若い頃はあまり抜かず、年とるに従って多めに抜くそうです。
おつきあいくださり、ありがとうございました。
クリックしていただけたらうれしいです (*^.^*)
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

わが家にとっての『初詣』です。
もともとお互いの休みが合う日は月に2,3日ほど、
特に1月の休みは、新年の挨拶など両実家に出向くのに使うので、
2人で初詣となると毎年大体この時期になります。

▼コーディネート
オフ白地に露芝模様の小紋
黒地に独楽と毬模様の袋帯 ←義母からの借り物
オレンジの総絞りの道中着
オレンジの帯揚げ
ペールグリーンの帯締め

私の恒例初詣コーデ。
義母は週イチで着物を着るライフスタイルなので、
借りた帯は生地が馴染んで締めやすいです。
今回、襟合わせがうまくいって♪1日中ウキウキ(*^^*)
毎回同じように着ているつもりなんですが、
いつも緩んだり身体にうまく沿わなかったりなのに何でかな?

太鼓橋をバックに。
衣紋はもうちょっと抜いた方が良かったな・・・
襟に集中しすぎて、こちらがおろそかになりました(^-^;

4つあるご本殿に順にお参りします。
おみくじひいたら・・・あらら『凶』でした(>_<)
迷いごと悩みごとが多い1年だそうで、身を引き締めていきたいと思います。

正面の建物が堂々として立派ですが、
ご本殿は後ろにある朱色の柵で囲われた建物です。

住吉大社あるある〜!
住吉大社は、こんな感じの
スーパーやドラッグストアのポップ調の貼り紙が
あちこちに貼られがち です。
この、とっても親しみやすい雰囲気、個人的に「ツボ」(*^^*)

しっかりと撫でてきました〜(*^^*)
どうぞこの1年、家内安全&無病息災でありますように。
※着物着付けメモ
【衣紋(えもん)を抜く】
衣紋とは、着物の後ろ襟のことです。
女性の場合は大体こぶし1つ分ほど衣紋を抜いて襟足を出すように着付けます。
結った髪型を崩さない、首を長くスタイル良く見せる、などの理由から
生まれた着方だそうです。
若い頃はあまり抜かず、年とるに従って多めに抜くそうです。
おつきあいくださり、ありがとうございました。
クリックしていただけたらうれしいです (*^.^*)
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト


