fc2ブログ

violaのリノベ団地だより

viola(50代、女性)です。リノベしてもマイペースが身上です。

着物で住吉大社へ

先日、住吉大社へお参りしてきました。

IMG_7466-03.jpg

わが家にとっての『初詣』です。
もともとお互いの休みが合う日は月に2,3日ほど、
特に1月の休みは、新年の挨拶など両実家に出向くのに使うので、
2人で初詣となると毎年大体この時期になります。

IMG_7462-03.jpg

▼コーディネート
オフ白地に露芝模様の小紋
黒地に独楽と毬模様の袋帯 ←義母からの借り物
オレンジの総絞りの道中着
オレンジの帯揚げ
ペールグリーンの帯締め

IMG_7457.jpg

私の恒例初詣コーデ。
義母は週イチで着物を着るライフスタイルなので、
借りた帯は生地が馴染んで締めやすいです。

今回、襟合わせがうまくいって♪1日中ウキウキ(*^^*)
毎回同じように着ているつもりなんですが、
いつも緩んだり身体にうまく沿わなかったりなのに何でかな?

IMG_7456.jpg

太鼓橋をバックに。
衣紋はもうちょっと抜いた方が良かったな・・・
襟に集中しすぎて、こちらがおろそかになりました(^-^;

IMG_7428.jpg

4つあるご本殿に順にお参りします。
おみくじひいたら・・・あらら『凶』でした(>_<)
迷いごと悩みごとが多い1年だそうで、身を引き締めていきたいと思います。

IMG_7433.jpg

正面の建物が堂々として立派ですが、
ご本殿は後ろにある朱色の柵で囲われた建物です。

IMG_7430.jpg

住吉大社あるある〜!
住吉大社は、こんな感じの
スーパーやドラッグストアのポップ調の貼り紙が
あちこちに貼られがち
 です。
この、とっても親しみやすい雰囲気、個人的に「ツボ」(*^^*)

IMG_7431.jpg

しっかりと撫でてきました〜(*^^*)
どうぞこの1年、家内安全&無病息災でありますように。


※着物着付けメモ

【衣紋(えもん)を抜く】
衣紋とは、着物の後ろ襟のことです。
女性の場合は大体こぶし1つ分ほど衣紋を抜いて襟足を出すように着付けます。
結った髪型を崩さない、首を長くスタイル良く見せる、などの理由から
生まれた着方だそうです。
若い頃はあまり抜かず、年とるに従って多めに抜くそうです。






おつきあいくださり、ありがとうございました。
クリックしていただけたらうれしいです (*^.^*)
↓↓↓


にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしい暮らしへ
にほんブログ村




スポンサーサイト



PageTop

久々の着物♪住吉大社へ

久々に着物でお出かけです。
住吉大社へ。
夫の厄除けのお札をお返しに行ってきました。

IMG_5409.jpg

大きい石灯籠がたくさん立ち並ぶ様子は、さすが「住吉さん」ですね。

IMG_5414-03.jpg

本日のコーディネート
・ピンクベージュの小紋
・黒地に笹蔓文様の名古屋帯
・オフホワイトの帯揚げ
・パステルグリーンの帯締め

IMG_5432-03.jpg

春をイメージしてみました(*^^*)
薄い色味の着物を黒の帯で締める、という感じ。
この帯はリユース品で、使い勝手が良さそうだと購入しましたが、
本当にその通りでどの着物にも合わせやすいです。
帯締めは実家の母のタンスから出てきたもらいものです。

IMG_5457.jpg

桜が、満開の一歩手前頃という感じで、とてもきれいでした。

IMG_5449-03.jpg

暖かくて、かと言って暑くもなく、ちょうどよい着物日和でした。

IMG_5442.jpg

神社ってやっぱり「良い気」が流れている場所なんでしょうか?
外とは空気が違う気がします。
心が落ち着いて気分が良くなります。
パワースポットといわれるのにも納得できます。

IMG_5419.jpg

そして、恒例の「五大力」を頂きに。

五大力とは、
この玉垣の内側にある小石から、「五」、「大」、「力」と書かれた小石を見つけ、
それをお守りとすると、願いがかなうというものです。

そしてこれには続きもあり、
願いがかなったら、お守りの石と共に、自分の身近の石に五大力と書き、
倍にしてお返しする、「倍返し」をするのです。

夫は転職した年以来、毎年五大力のお守りを頂いています。
自分でお守りをゲットするという行為が気に入っているようです。
私は傍観者、というより
「ほらあそこに・・・」とか「違う、もっと手前に・・・」とか言って
五大力を見つけるサポートをしています(^-^;

今年も無事にお参りができて良かったです。
が、
着物の方が・・・

約3年ぶりに着たのですが、
非常に情けないことにかなり手順を忘れていてモタモタしました(>_<)
前の日に練習していたから何とか着ることができましたが
せっかく着られるようになったんだし、もっと着る機会を作らなくては!








おつきあいくださり、ありがとうございました。
クリックしていただけたらうれしいです (*^.^*)
↓↓↓


にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしい暮らしへ
にほんブログ村







PageTop

着物で住吉大社へ

夫と休みが合わず行けていなかった初詣に、ようやく行ってきました。
行き先は、昨年初めてお詣りして、ステキな雰囲気と昔ながらの街並みと阪堺電車が大好きになった住吉大社です。

IMG_8991-03.jpg

有名な太鼓橋。

IMG_8982-03.jpg

本日のコーディネート
・クリーム地に露芝模様の小紋
・黒地に毬や独楽模様の織の袋帯
・白地に赤の帯締め
・パステルグリーンの帯揚げ
・オレンジ地に花模様の総絞りの道行
・黒地のカシミヤのショール


この着物は、着付け教室の教材用に購入したリサイクル着物で、本来の私のサイズより丈も裄もひと回り小さいのですが、そのおかげでとても着やすい(?)お気に入りです。
全体的に優し気な明るい色、八掛の鮮やかな朱色から、きっと若い人用に誂えられた着物なんだろうと想像しています。
この着物の朱色と帯の毬と独楽模様から、私の『お正月鉄板コーデ』になっています (*^^*)

さらに今年は、白地に赤がかわいい帯締めと、少し早い春を意識してパステル調の緑の帯揚げを合わせてみました。
この帯締めは昨年のホワイトデーに義母からのプレゼント。

→ ホワイトデー♪義母からのサプライズ!

帯揚げは実家の母、道行は義母の若い頃のを譲り受けました。
こうして考えると、私の着物は『もらいもの』が多いなぁ。

IMG_8983-03.jpg

でも、これって多分『着物あるある』で、よくある話だと思うんです。

-もう着ることはないけど思い入れのある着物。どこかで誰かに大切に着てもらいたい。
-着物って素敵!ぜひ着てみたいけど、一つ一つが高価でとても揃えられない。

そんな思いを持つ人たちがどちらもHAPPYになるWIN-WINな関係、それが『もらいもの』。

周りに感謝しつつ、もっと着物を着る機会を増やしていきたいと思います。









PageTop

着物でお出かけ、落語へ

今年最初の『着物でお出かけ』は、落語。
笑点の司会でお馴染みの 『春風亭昇太 独演会』 へ行ってきました。

IMG_8942-03.jpg

本日のコーディネート
 ・水色の鮫小紋  初♪
 ・こげ茶地に椿の洒落袋帯
 ・白に赤い模様の帯締め
 ・オフ白の帯揚げ
 ・赤の道行

IMG_8947.jpg

水色の鮫小紋は、実家の母から譲り受けたのを私のサイズにお直しして、今日初めて袖を通します。

今から数十年前、私が中学生の頃、高島屋の呉服売り場で祖母と母がこの水色に一目惚れしたのです。
「あんたによう似合てる・・・」
反物を肩に当てた母を見て言った祖母のこの言葉が印象的でした。
赤みのない肌の母によく似合った水色は、赤みのある肌の、母にちっとも似ていない娘の私に果たして似合うのか。
心配しましたが、顔映りも思ったよりひどくなくてホッとしました。

IMG_8941.jpg

写真では足元が切れていますが、裾が少しダブついて袋状になっているのが気になります。
少しくらいはなるものなのでしょうか?
一度お直しに出した和裁屋さんに相談しようかな?

IMG_8943-03.jpg

この道行ももらいもの。
義母の友人から譲り受けた鮮やかな赤の道行が明るい水色としっくりいい感じなのもうれしい♪
時間が迫るなかバタバタして不満の残る着付けになってしまいましたが、これも経験と次にいかしたいです。








おつきあいくださり、ありがとうございました。
クリックしていただけたらうれしいです (*^.^*)
↓↓↓



にほんブログ村


にほんブログ村 


にほんブログ村









PageTop

醍醐寺 着物と紅葉と仏さま

「着物で紅葉狩り」
今年は、京都の醍醐寺へ行ってきました。

IMG_8727-2.jpg

お天気に恵まれた暖かな日で、
ちょうど見ごろの紅葉を楽しめました♪

IMG_8708.jpg

今日のコーディネート
・立涌文様の紬の着物
・黒地に笹蔓文様の名古屋帯  初♪
・紺の帯揚げ
・灰桜の帯締め

黒地の名古屋帯は、今年の夏に購入したものです。
全体に柄があるのでお太鼓の位置を気にすることなく
締めやすい(*^^*)
色といい柄といい、合わせやすいので重宝しそう♪


IMG_8647.jpg

足元に散った紅葉もかわいい♪

IMG_8719.jpg

紅葉の輪っか。


醍醐寺へは、紅葉の他にも目的が。

181206-01.jpg

秋季特別公開で初展示中の
水晶宝龕入り木造阿弥陀如来像

蓮華の蕾の形をした水晶の中に、仏さまが立っています。
鎌倉時代に造られたこの美しい仏像が、
現代になり発見されたそうです。
鎌倉時代の人も驚いたでしょうが、平成の人も
これを見つけた時はどんな気持ちだったでしょうね。

今も昔もこれほど大きな水晶というだけで貴重なのに、
その中に金色に輝く仏像があるなんて Amazing!
しかも燭台のような形のちょうど先端に当たる部分が
この水晶のつぼみとなっていて、アール・ヌーボーっぽい!
なんて美しいデザイン!

昔と今、東と西の美意識の共通点が感じられてうれしいです。
鎌倉時代の人にとても親近感がわきました。


▼醍醐寺 霊宝館 秋期特別展
12月10日までです。
初公開!水晶宝龕入り木造阿弥陀如来像








おつきあいくださり、ありがとうございました。
クリックしていただけたらうれしいです (*^.^*)
↓↓↓



にほんブログ村


にほんブログ村 


にほんブログ村







PageTop