fc2ブログ

violaのリノベ団地だより

viola(50代、女性)です。リノベしてもマイペースが身上です。

香川旅行(4) 金丸座(2)

金丸座、舞台のある1階、楽屋の2階に続き、次は地下へ。
地下のことを「奈落」といいます。

IMG_8186.jpg

華やかでにぎやかな1階、2階とはまるで違う雰囲気。
石積みの壁際からはひんやりとした空気が漂ってきます。

これは「廻り舞台」といって舞台を回転させる装置。
江戸時代そのままに今も人力です。
天井から下がった柱のように太い棒を、4人の力で押して回転させます。
役者がいる舞台を動かすのですからかなりの重さで、
床に踏ん張りやすいよう工夫がなされているのが印象的でした。

奥には「せり」という、舞台から奈落へ役者を行き来させる
小型のエレベーターみたいな装置もあります。
こちらは6人の力で動かしていたそうです。

華やかな舞台をお客様に楽しんでもらうため、
役者さん裏方さん、チーム一丸となって頑張ったんでしょうね。

IMG_8199.jpg

次は客席側の2階へ。
現在は鉄骨で補強されていますが、江戸時代は全て木です。
木造で柱を立てずにこの大空間はすごい!

IMG_8210.jpg

2階から見下ろしたらこんな感じ。
当時はあんな風に舞台端に燭台を置いていたんでしょうね。
火事が心配。

升席は、
「い 壱」
「ろ 参」
という風に座席番号があります。
現代と同じですね!

IMG_8202.jpg

2階正面の客席はこんな感じ。
3段になって後ろの人もちゃんと舞台が見られるようになっています。

ここの座席番号は、
「前舟 壱」
「中舟 弐」
「後舟 参」
という風でした。
「舟」・・・手前にへりがついているのが舟っぽいのかな?

IMG_8207.jpg

2階両端にある廊下。
この障子や木戸を開け閉めすることで暗くしていました。
現代では照明スイッチの入切で済むことも、
江戸時代にはいろんな工夫がなされていたんですね。

この両サイドの2階席は桟敷席。昔は上等のお客用だったそうです。
ここは障子の上に
「上手 壱」
「下手 参」
と番号が書かれています。
さすがVIP!個室っぽい感じです。

IMG_8196.jpg

金毘羅大芝居の紋入り提灯がたくさん吊り下げられていて
いいですね〜、雰囲気あります♪


まだまだ幼いと思っていた姪っ子ちゃん(10歳)に
勧められた金丸座、本当に面白かったです!ありがとう!
しばらく会わずにいるうち、すっかり成長していました(*^^*)

また、歴史についても学ぶことができました。
江戸時代に栄えた「金毘羅大芝居」も明治以降には廃れ、
最後の所有者である「金丸座」も廃業。
廃屋となって取り壊されるところを、熱心な保存運動により
現在の場所に移築、復元されました。
だから、「旧金毘羅大芝居」、「金丸座」というんですね。

金丸座のあちこち、
草履吊り、座席、奈落の装置、障子や木戸の開け閉め・・・など
いろんな工夫がなされていて、その一つ一つに感心しました。
それらは全て観客を楽しませるため、満足して帰ってもらうための工夫。
現代のエンターテインメントの世界に通じるものがあり、
昔も今も、人の心は同じなんだとうれしくなりました。

また、年1回の歌舞伎公演があるのですが、
ここ数年はコロナ禍で中止、今年も中止だったとのこと。
きっと来年はここで素晴らしい歌舞伎の舞台が見られることでしょうね♪





おつきあいくださり、ありがとうございました。
クリックしていただけたらうれしいです (*^.^*)
↓↓↓


にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしい暮らしへ
にほんブログ村




スポンサーサイト



PageTop

香川旅行(3) 金丸座(1)

連休を挟みましたが、香川旅行のお話です。

こんぴら参りの後は近くにある「金丸座」を見学しました。
ここが想像以上に面白かったのでご紹介します♪

前日に会った10歳の姪っ子ちゃんから、
明日、こんぴらさんの他はどこへ行くの?
と聞かれ、特に決めていないと答えると、
遠足で行ったことあるけど、金丸座が面白いよ〜
とおススメされたのがきっかけです。

で、金丸座へ!

IMG_8217.jpg

金丸座は正式名称を「旧金毘羅大芝居」といい、
江戸時代の芝居小屋で、現存する日本最古のものです。
今でも年に一度歌舞伎公演があり、舞台演出は江戸時代を再現する形で
「人力」にて行われているとのことです。


ここから写真多めになります(^O^)

IMG_8214.jpg

入り口の低い木戸をくぐって中へ。
順路に従って見学します。
入り口にスタッフさんがいたら一緒に回って案内してくれます。
ちょうど私たちが行った時は、案内に出ていて不在でした。

IMG_8195.jpg

入り口横の下足室。江戸時代はここで草履を脱いだんです。
番号が書かれた木札つきの紐に自分の草履を吊るし、
他の人のと間違わないよう同じ番号の木札を持ちました。
私たちはスリッパで見学します。

IMG_8165_202305111514465fa.jpg

暗い入り口から暖簾をくぐると、いきなり明るい大空間へ!
想像以上に広く、天井が高い!華やかな雰囲気です。
花道を通って舞台へ進みます。

IMG_8168.jpg

舞台から観客席を見たところ。
升席です。相撲で座ったことがありますがとっても狭いんですよね。
あそこに4人は厳しいです。昔の人は小柄だったからいけたのかな?
現在は広くして使っているそうです。

IMG_8170.jpg

舞台裏、松が描かれた幕の後ろはこんな感じになっています。
何という太い梁!細く長い廊下。きっとここをたくさんの役者さん達が
せわしくすれ違って行き来したんだろうな。
いろいろな想像が湧き上がってくる空間。

IMG_8180.jpg

IMG_8174.jpg

IMG_8192.jpg

昔の階段あるある。めちゃくちゃ急勾配!
廊下の階段は、控室のある2階と舞台装置のある地下へつながっています。

IMG_8171.jpg

まずは2階。
楽屋はじめ、いくつかの部屋に仕切られています。
ここは大部屋。ここが一番明るくて風通しが良く快適に感じました。
他にもいろんな部屋が・・・
女形部屋、床山部屋、囃子方部屋、衣装方部屋などなど。

「頭取部屋」という、名前からしてすごそうな部屋もありましたが、
座長とか支配人の部屋ということでしょうか?
でも、この部屋が一番暗くて狭かったです、何故か?
江戸時代は現場ファーストだったのかも?


まだまだ大興奮の金丸座、次回へ続きます(^O^)





おつきあいくださり、ありがとうございました。
クリックしていただけたらうれしいです (*^.^*)
↓↓↓


にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしい暮らしへ
にほんブログ村




PageTop

2023年 香川旅行(2)

香川旅行、
高松から「琴電」で終点の琴平まで。

IMG_8077.jpg

レトロな色合いがいいですね。
ローカル鉄道と車窓からの眺めも旅の楽しみの一つです。
琴電は他社の譲渡車両が多く走っていて
「動く電車の博物館」とも言われているそうです。
これは調べたら京浜急行でした。

IMG_8080.jpg

夕方、琴平へ到着。
そこかしこに漂う昭和感・・・いいですね〜♪

IMG_8082.jpg

宿泊先は、知り合いに勧められた「敷島館」。
「千と千尋の神隠し」のモデルになった歴史ある旅館だそうです。
数年前にリニューアルし、新旧両方の良さを感じられ快適でした。
夜の外観写真を撮りたかったのですが、
残念ながら疲れて寝てしまっていました(>_<)

翌日はこんぴら参り。
有名な長い石段を上っていきます。
ご本宮に到着した時、ちょうど「桜花祭」という催しが始まり、
雅やかな風情と笛の音色が疲れを忘れさせてくれました。

IMG_8116.jpg


今回はここからさらに上、「奥社」まで行きました。

奥社への途中で面白いモノを発見!

IMG_8132.jpg

明治時代の石碑で、「電話器械」の寄付と刻まれています。
電話は当時は高価で貴重だったに違いなく、
こんぴら様もさぞ喜ばれたことでしょう!
この他にも参道には寄進した人の名を刻んだ石柱がずらりと並び、
それを見ながら歩くのは面白かったです。


江戸時代って、〇兵衛とか〇右衛門とかすごい多いね

それが普通だったんだろうね、いや流行りだったのかも

この時代のキラキラネームってどんなかな?

読まれへん!とか言われて、結局は〇兵衛に改名した、とか?


そんな風に勝手な話をしつつ登っているうちに奥社へ到着。

IMG_8143.jpg

足は疲れたけど爽やかな風が気持ち良かったです。
帰り道、かき氷屋さんでひと休み。

IMG_8223.jpg


めちゃおいしい!(感動)

地元産いちご「さぬきひめ」の甘さがシロップとミルクに負けてない!
香川って果物も、本当に何でもおいしいんですね。
いちごの爽やかな甘みと氷の冷たさが、疲れ切った身体に沁みました(*^^*)
旅で出会ったおいしさは、その旅の楽しさと共に記憶に残ります。
きっとこのかき氷もそう・・・。

お店:おもひで氷
かき氷:さぬきひめみるく

お店の名前もまた、私の気持ちにリンクする感じ。
いつかまたお参りに来たら、その時はまたここでかき氷を食べよう。


そして次の目的地、「金丸座」へ。





おつきあいくださり、ありがとうございました。
クリックしていただけたらうれしいです (*^.^*)
↓↓↓


にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしい暮らしへ
にほんブログ村




PageTop

2023年 香川旅行(1)

2泊3日で香川へ行ってきました。

IMG_8042.jpg

まずはお城見学、「高松城跡 玉藻公園」へ。

高松城は瀬戸内海に面した海城で、お堀の水は海水です。
別名「玉藻城」は、讃岐の枕詞である「玉藻よし」からきているのだとか。
風雅ですね〜。

お堀が海なので、泳いでいる魚も鯉ではなく  です。
黒々とした大量の鯛がエサに群れている姿はものすごい迫力!
アマゾンのピラニアも真っ青かと思うほどです。

「陳列館」には高松城の歴史資料などが展示されていました。
高松城の天守は、明治17年に老朽化のため解体されますが、
解体前に撮影された写真がありました。
モノクロ写真に写されたお城は本当にボロボロで・・・
立派に栄えたお城の最期の様子を見てハッとさせられました。

諸行無常だな・・・(-_-)


気をとりなおし、

高松の知り合いと合流してうどんランチ。

IMG_8045.jpg

コシのある讃岐うどんを表現したような看板がツボ♪

IMG_8047.jpg

うどんがおいしいのはもちろんだけど、
添えられた小鉢の「しょうゆ豆」がおいしかったです。
香川の郷土料理で、そら豆を炒って醤油で煮たもの。
香ばしくてほんのり甘く、いくらでも食べられそう。
自分へのお土産に買って帰ればよかったなぁ。

IMG_8059.jpg

屋島から眺める瀬戸内海。
海から吹き上がってくる風は強く、肌寒かったけどいい気持ち。
翌日は瀬戸大橋の下をくぐり岡山近くまでクルージング♪
船酔いが心配でしたが、風もやみ波も穏やかで大丈夫でした(^O^)v
前もって薬ものんだし。

IMG_8063.jpg

数年前に来た時は骨付き鶏、今回はオリーブ牛を頂きました。
どちらも香川名物、すばらしい!
香川は肉も魚も野菜も果物も、おいしいものがいっぱいなんですね。

IMG_8109.jpg

3日目はこんぴら参り。
前回は時間の都合で御本宮まででしたが、
今回は一番上の奥社までお参りすることができました。

こんぴら参りとそのふもとにある「金丸座」が面白かったのですが、
それはまた次回ご紹介します(^O^)





おつきあいくださり、ありがとうございました。
クリックしていただけたらうれしいです (*^.^*)
↓↓↓


にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしい暮らしへ
にほんブログ村




PageTop

2022年伊勢旅行(2)お得な予約

マイナンバーカード。
私の職場「サンダイ歯科」(仮名)でも導入されています。
おかげでコロナ禍で大変ななか、新たな仕事が増えてしまいました。
さらに使い方がわからない患者さん(主に高齢者)の対応。
他の病院や薬局はどんな感じなのかな〜?



**********



先月の伊勢旅行の、お得な予約の順番についてのお話です。
グダグダだった私の備忘録でもあります(^-^;

伊勢旅行の予約はこの順番がスムーズ!
・人気の観光特急「しまかぜ」で行きたい!
・いろいろな観光地をお得に訪れたい!
そう思われた方は・・・
 ↓↓↓
「まわりゃんせ」を購入してから「しまかぜ」を予約する
が正解です!


「まわりゃんせ」とは、
伊勢への往復乗車券・特急券、現地の交通乗り放題(電車、バス、船)、
主要観光地の入場券、その他優待や特典がセットになったパスポート。
「しまかぜ」とは、
賢島まで行く、予約がとれないほど大人気の近鉄の観光特急のことです。

「まわりゃんせ」、「しまかぜ」、それぞれ単体でも購入できるのですが、
どちらも購入するなら「まわりゃんせ(特急券あり)」を購入して、
その上で「しまかぜ」を予約する方がお得
になるんです。
私はその逆の順番、「しまかぜ」の予約を先にしてしまったせいで、
時間とお金を少しムダにしました。

「しまかぜ」を予約した後、旅行のプランを立てようと
ガイドブックを見ていた時、「まわりゃんせ」を知ったんです。
「しまかぜ」は噂通りの人気で、予約開始後すぐ満席になりとれませんでした。
その後毎日欠かさずチェックしてようやく見つけた奇跡のキャンセル席。
ヤッター!これでしまかぜに乗れる(^O^)

「しまかぜ」予約に喜んだのも束の間で、ガイドブックには「まわりゃんせ」は
何と往復の特急料金も含まれているとあります。
しかも、確認すると私が予約した「しまかぜ」2席分を予約できる状況です。
苦労して予約したのに・・・こっちの方が安いし席もある(ToT)

順番が逆なだけで同じなのに、既に予約した「しまかぜ」の座席を
「まわりゃんせ」にくっつけることはできないんですね(^-^;
結局、正規の交通費よりお得になるので、
せっかくとった予約ですが手数料を支払ってキャンセルし、
「まわりゃんせ」を購入してから「しまかぜ」を予約することにしました。

ところが、いざ「まわりゃんせ」をネット購入し「しまかぜ」の予約をしたところ、
仮予約という状態で座席指定できません。
後日宅急便で送られてくる「まわりゃんせ」を持って近鉄主要駅へ行き、
そこで初めて本予約、座席指定となる、とのこと。
えー!それって2人の座席バラバラになるんじゃ?(>_<)

しかも、宅急便の受取のことを考えると旅行まで日数ギリギリ。
不在にならないよう注意して受け取り、すぐ駅に出向いて本予約を済ませ、
そこで初めて「ようやく・・・」ホッと一息つけました(^-^;
仮予約の席がバラバラになる心配について受付の方に確認したところ、
「座席指定できなくてもバラバラにはなることはない」とのことでした。

それから、
「まわりゃんせ(特急券あり)」は普通の特急料金が含まれていますが、
「しまかぜ」の場合は追加料金が必要になります。
乗車券だけついた「まわりゃんせ(特急券なし)」もあります。

いろいろ勉強になりました!
おかげで次回行く時はスムーズに予約できそうです(^O^)
「お得に楽しむ」とは、知識も時間も必要なんですね〜。



IMG_6986.jpg

まろは今回もホテルでお留守番だったんですよー

まろちゃん、いつもありがとね〜(^-^;





おつきあいくださり、ありがとうございました。
クリックしていただけたらうれしいです (*^.^*)
↓↓↓


にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしい暮らしへ
にほんブログ村




PageTop