fc2ブログ

violaのリノベ団地だより

viola(50代、女性)です。リノベしてもマイペースが身上です。

まろちゃん手術備忘録

手術から1週間、抜糸が無事すみました。
お腹にヘルニアと同じ3.5cmほどの大きな水ぶくれができて
気になっていましたが、炎症が治まれば消えるとのことで、
それから1週間ほどでなくなりました。

抜糸と同時にエリザベスカラーともお別れ。
カラーをつけての生活は、今回かなりストレスだった様子です。
子犬の時の方が適応力あるんでしょうね。
夜も、以前のように「まろの間」で寝るようになりました。

さらに1週間後にはシャンプー、トリミングもOKになり
これで完全復活、めでたしめでたし(*^^*)



**********



今回の歯石取り&手術の記録

2022年春 健康診断
そろそろ歯石取りをした方がよい、と指摘された。
現状は「ひどくはないがついている状態」とのこと。
歯石取りは全身麻酔で行う。
同時に臍ヘルニア(約3cm)の手術も可能。
どちらも急を要する状況ではない。
時期は、夫と私の休みがとりやすい来年の夏を予定。

2023年5月
左上奥歯が抜け落ちた。
歯周病の悪化が原因。

7月
歯石取りと臍ヘルニアの手術を予約した。
看護師より手術についての説明を聞く。
・概算の費用(抜歯が必要な場合は1本1,000円の追加料金)
・手術当日は入院、翌日退院
・前日22時から絶食
・当日9時から絶飲
・11時に病院へ

8月11日
手術当日
11時 手術前検査
12時 検査結果 →問題なし
    ・診察、手術の説明 →同意書記入
午後 手術
夕方以降 意識が戻った時点で電話連絡くれる
    ・希望あれば面会可能 →辞退

8月12日
退院
希望あれば先生から説明聞ける →希望(通常の診察のアポを取って)

説明
歯石取りについて
・他の歯は大丈夫だったので抜歯なし。
・1本だけ抜けた原因は、この歯だけ根が浅く抜けやすかったのでは?
臍ヘルニアについて
・傷口が完全に閉じていないのでお腹に力を入れるような動作
(飛び上がったり、激しく吠えたりなど)はさせないように。
・傷口を清潔に保つため、1週間は散歩禁止。
・傷口が汚れたら濡れた布で拭いた後、乾いた布で水気をとる
・1週間後抜糸、それまではエリザベスカラー
・薬は抗生物質と痛み止めを1週間分
・抗生物質は1日2回、食事に混ぜて与える
・痛み止めは朝食後30分たってから与える(少量の食べ物と共にOK)

費用
・入院時に前金10,000円、退院時に残りを支払った
再診料 500円
入院料(小型犬・猫) 4,500円
全身麻酔関連 23,916円
臍ヘルニア整復 10,000円
歯石除去 15,000円
処方料 500円
処方薬 2,870円
税金 5,729円
合計 63,015円

まろちゃんの様子
退院当日はかなり痛そうで表情がいつもと全然違った。
夜通し痛がって寝ずにずっと鳴き声をあげていた。
痛みのせいか呼吸が荒い。
3日目くらいまでは身体が熱っぽかった。

食欲は手術当日からあった。
食欲あるので薬をのませるのが楽だった。
1週間水は全く飲もうとせず、フードに水をまぜたり牛乳で水分補給

3日目から表情が和らぎ落ち着きが出てきた。
夜、眠るようになった。
3日目ようやくウンチ。
1週間通しておしっこは回数少なめ。
4日目でほぼいつも通りの表情。


IMG_7391.jpg

まろちゃん、よく頑張ったね、
これからは歯みがきも頑張ろうね!





おつきあいくださり、ありがとうございました。
クリックしていただけたらうれしいです (*^.^*)
↓↓↓


にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしい暮らしへ
にほんブログ村




スポンサーサイト



PageTop

まろちゃん手術、頑張ったね!

お盆休み、まろちゃんは生涯で二度目の手術を受けました。

IMG_8947_20230821144434713.jpg

よく頑張ったね、まろちゃん!

抜糸までの1週間、お腹の傷口保護のため
エリザベスカラーをつけています。

IMG_8918_2023082114442938e.jpg

夜中、痛みで苦しそうにしているまろちゃんを見てたまらず、
リビングにマットレスを持ってきて、一緒に寝ることにしました。
夫も一緒に添い寝したがりましたが、
翌日仕事なのでしっかり睡眠をとってもらうため、いつも通り寝室です。

IMG_8919.jpg

傷口がちゃんと塞がるまではお腹に力を入れさせてはいけません。
飛び上がったり、激しく吠えたり、というのはNGです。
ソファへの飛び乗り防止対策として、荷物を隙間なく置いてみました。

「痛み止めの薬は1日1回、朝食後30分してからあげてください」
と病院で言われたけど、夜通し痛がって苦しそう(ToT)
私は身体をさすり、励まし続けました。
「もう無理!見ていられない!」何度も痛み止めをのませようとして、
その都度夫に止められ、ようやく早朝に朝ごはん、そして痛み止めを。

薬が効き始めると、ウトウトし始めるまろちゃん。
それを見てようやく私も眠れました。
やっぱり連休中で良かった〜。

IMG_8921_2023082114443487f.jpg

翌日からはマットレスがもう一つ増えました(^-^;
夫が、どうしてもまろちゃんと一緒に寝たいとのことで。

3日目からは徐々に表情も落ち着き、痛みがとれてきたようでホッとしました。
そこからは1日ずつ回復が感じられ、うれしい&安心の毎日。
振り返れば長くて短い1週間が過ぎ、無事に抜糸も済みました。

まろちゃん、本当によく頑張ったね、
ありがとう!





おつきあいくださり、ありがとうございました。
クリックしていただけたらうれしいです (*^.^*)
↓↓↓


にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしい暮らしへ
にほんブログ村




PageTop

まろちゃんの歯が・・・

あっ! まろちゃん?

休日の朝、突然の夫の大声にビクッ!となりました。

何と!まろちゃんのが抜けたんです(泣)

その瞬間を見た夫によると、
まろちゃんは普段どおりで特に変わった様子はなく、
下を向いた時に床に歯がコロンと落ちてきた、とのこと。

明らかに奥歯でした(泣)
歯の、上の部分は白いですが、
下の部分、歯ぐきに埋まっていた部分は茶色でした。
痛がっている様子はないですが、念のためかかりつけの動物病院へ。

実は去年、歯石取りを勧められていたのです。
健康診断の時、そろそろ1回目の歯石取りを、と言われました。
犬も一生のうちに何度か歯石取りをする必要があるそうで、
まろちゃんの今の状態は「ひどくはないが、ついてはいる」とのこと。

歯石取りは全身麻酔で行うので、
その時に一緒に臍ヘルニア(出べそ)の手術もしてもらうことになり、
時期は漠然と、お互いの休みがとりやすい来年の8月ごろ、
と予定していました。
それなのに・・・(泣)

どうしてすぐに歯石取りしてもらわなかったんだろう(泣)

病院で診てもらったところ、
抜けたのは左上の一番奥の歯で、やはり原因は歯周病でした。
歯周病が進みグラグラになっていた歯が自然に抜けた、
出血もなく痛がる様子もないのでこのままで問題ない、とのことでした。

ごめん、ごめんね、まろちゃん。

1年前、言われた時にすぐ歯石取りしてもらえばよかった。
それと、子犬の時から歯磨きをちゃんとしておけばよかった。
昔、実家で飼っていた犬は歯磨きなんてしていなかったけど
それでも健康だった。
だからいいだろうと・・・。

まろちゃんが嫌がるのを無理やりするのもどうかと思って、
しつこくせずにいたのを後悔しています。
まろちゃんの歯は戻ってこない(泣)

今からでも遅くありません。
残っている他の歯を守るため、8月に歯石取りの予約をしました。
人もペットも同じ、歯は大切ですね。


IMG_8448.jpg

抜ける前

IMG_8616.jpg

抜けた後

どっちもかわいい(*^^*)





おつきあいくださり、ありがとうございました。
クリックしていただけたらうれしいです (*^.^*)
↓↓↓


にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしい暮らしへ
にほんブログ村




PageTop

2023年のお花見♪

毎年恒例の公園でお花見。

IMG_7898.jpg

今年はちょうど満開になったばかり、というタイミングでした。

IMG_7899.jpg

桜がきれいだね、まろちゃん!

IMG_7892.jpg

桜をバックに切り株におすわりしてパチリ。
ちゃんとカメラ目線できたね、ありがとう〜(^O^)

IMG_7889.jpg

せっかくのお花見、まろちゃんのおやつも特別なのを用意しました。

IMG_7888.jpg

まろちゃんも大興奮!

と、ここまでは良かったのですが・・・

IMG_7910.jpg

写真を撮るために連れ回し、
「マテ!」、「こっち向いて!」
を繰り返すうち、徐々にご機嫌斜めに・・・
やはりタイムリミットが近づいてきました(^-^;

IMG_7905.jpg

プイ!

これは、抱っこ嫌いのまろちゃんが
抱っこを阻止するためにする「フセ」の姿勢。
無理に身体の下に手を回すと噛むつもりです(^-^;

もうイヤ!
まろ、ここから動かない!


まろちゃーん、こっち向いてくださーい
(猫なで声)

IMG_7929.jpg

・・・・・

無視です(^-^;

何枚でもかわいい愛犬の写真を撮りたい飼い主なのですが、
わが家のモデルさんは写真嫌いなので、彼女が飽きるまでが勝負です。





おつきあいくださり、ありがとうございました。
クリックしていただけたらうれしいです (*^.^*)
↓↓↓


にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしい暮らしへ
にほんブログ村




PageTop

ペット保険を考えてみよう

コロナ直前、スイミングスクールに通い始めました。
で、すぐお休みになり、
再開、休止、再開を何度か繰り返して、今に至ります。
なのでスイミング4年目ですが、ホントは3年目。
今日は泳ぎ初めの日、全身の疲れが心地良いです(*^^*)


**********


プールの更衣室で耳にした話が気になっています。
ペットの保険の話。

お話されていた人たちは皆さん犬を飼い、保険に入っているようでした。
「昔と違って今は犬の寿命が伸びたから、やっぱり保険が必要よね」
「子犬の頃から病院通いが多かったので保険のおかげで助かっています」
とか聞こえてきます。

まろちゃんは病院のお世話になることがほとんどなかったので、
保険を考えたことがなかったのですが、ちょっと心配になってきました。
今年8歳、犬は7歳からシニアです。

年に一度受けている健康診断では、
そろそろ1回目の歯石取りをした方がいいと言われました。
犬も歯周病やむし歯になります。
寿命が長くなった分、一生のうちに何度か歯石取りをする必要があるそうで、
その1回目、という意味です。

歯石取りは全身麻酔をして行われるそうで、
今の歯石の状態は「ひどくはないが、ついてはいる」とのこと。
一応、毎晩ハミガキしてはいるんですが、嫌がるので
ついつい適当に終わってしまっているのが原因です、きっと(^-^;

更衣室で聞いた話では「歯石取りも保険がきく」とのことでした。
うーん、ペット保険、どうなんだろう?
今の時代にはやっぱり必要なのかな?
わが家も一度考えてみようと思いました。

唯一と言っていい心配の種は、臍ヘルニア(出べそ)があることです。
特に問題ないそうで、このままにしておいてもいいのですが
いつか何かしらの手術をしないといけなくなった時に
ついでに取ってもらうつもりでした。
歯石取りと同時でもいいのかも?

IMG_7063.jpg

まろの出べそのこと、勝手に公表するなんてひどい!

ごめん!まろちゃん、ついうっかり・・・





おつきあいくださり、ありがとうございました。
クリックしていただけたらうれしいです (*^.^*)
↓↓↓


にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしい暮らしへ
にほんブログ村










PageTop