
連日の暑さで夏バテ気味ですが、昨日は楽しみにしていた日。
8月5日は淀川の花火大会がありました。
わが家のベランダから遠く花火を眺めることができるのです。
簡単なおつまみを用意して、
夫はコーラ、私はビール片手に花火を楽しむことができました♪
**********
今日は、キッチンの掃除について、
前々から気になっていた些細なことを、
ワタクシviola流に解決した結果、
思った以上に気分がスッキリしたのでご紹介します(^O^)

それは、
水切りラックを 食洗機で洗う ことです。
水切りラックはステンレス製を使っています。
ステンレスのラックは使っているうち、どうしても接合部分に水垢汚れがつき、
そのままにしているとヌルヌル黒っぽくなってきます。
時々、スポンジや歯ブラシなどで掃除しているのですが
細かい部分なので面倒だし、目に見えてきれいになるわけでもないので、
「これ、何とかならないかなぁ」と常々思っていました。
実家は昭和レトロなプラスチック製の水切りラックを使っていて
布巾を漂白剤で漬け置き消毒する時、
ラックに水をためてするのでラックまで消毒できて一石二鳥。
その点では昭和の水切りラックの良さを認めます(^O^)
そんなある日、換気扇の部品を食洗機で洗うというネット記事を見かけました。
へー
最新の換気扇は食洗機で洗えるんだ、いいなー
一瞬読んですぐ記事を閉じましたが、次の瞬間
!!
ひらめいたんです(^O^)v
食洗機に入れるのは、何も食器だけに限定しなくてもいいじゃないか、と。
週イチのキッチン掃除の時、ステンレス製のラック類、
1.水切りラック
2.キッチンの付属品、洗剤・スポンジ用ラック
3.包丁・まな板スタンド
を食洗機で洗ってみました。

水垢がきれいに落ちるわけではありませんが、
手洗いよりはしっかりきれいに洗えている気がします。
洗った後の感触がキュキュッとして気持ちいいです。
掃除の最後に毎回食洗機に入れることを習慣とすることで
うっかりヌルヌル汚れにしてしまうという事態は回避できるでしょう。
これを購入当初からしていれば水垢自体つかなかったかもしれませんが、
それはもう考えても仕方ないので、
今は週イチの食洗と、時々小さく切ったメラミンスポンジで
頑固な水垢をこすり落としています。

「これ、何かもっといい方法ないかなぁ」
と思っていたことに、
自分なりの解決方法を編み出せて満足です(*^^*)
おつきあいくださり、ありがとうございました。
クリックしていただけたらうれしいです (*^.^*)
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
8月5日は淀川の花火大会がありました。
わが家のベランダから遠く花火を眺めることができるのです。
簡単なおつまみを用意して、
夫はコーラ、私はビール片手に花火を楽しむことができました♪
**********
今日は、キッチンの掃除について、
前々から気になっていた些細なことを、
ワタクシviola流に解決した結果、
思った以上に気分がスッキリしたのでご紹介します(^O^)

それは、
水切りラックを 食洗機で洗う ことです。
水切りラックはステンレス製を使っています。
ステンレスのラックは使っているうち、どうしても接合部分に水垢汚れがつき、
そのままにしているとヌルヌル黒っぽくなってきます。
時々、スポンジや歯ブラシなどで掃除しているのですが
細かい部分なので面倒だし、目に見えてきれいになるわけでもないので、
「これ、何とかならないかなぁ」と常々思っていました。
実家は昭和レトロなプラスチック製の水切りラックを使っていて
布巾を漂白剤で漬け置き消毒する時、
ラックに水をためてするのでラックまで消毒できて一石二鳥。
その点では昭和の水切りラックの良さを認めます(^O^)
そんなある日、換気扇の部品を食洗機で洗うというネット記事を見かけました。
へー
最新の換気扇は食洗機で洗えるんだ、いいなー
一瞬読んですぐ記事を閉じましたが、次の瞬間
!!
ひらめいたんです(^O^)v
食洗機に入れるのは、何も食器だけに限定しなくてもいいじゃないか、と。
週イチのキッチン掃除の時、ステンレス製のラック類、
1.水切りラック
2.キッチンの付属品、洗剤・スポンジ用ラック
3.包丁・まな板スタンド
を食洗機で洗ってみました。

水垢がきれいに落ちるわけではありませんが、
手洗いよりはしっかりきれいに洗えている気がします。
洗った後の感触がキュキュッとして気持ちいいです。
掃除の最後に毎回食洗機に入れることを習慣とすることで
うっかりヌルヌル汚れにしてしまうという事態は回避できるでしょう。
これを購入当初からしていれば水垢自体つかなかったかもしれませんが、
それはもう考えても仕方ないので、
今は週イチの食洗と、時々小さく切ったメラミンスポンジで
頑固な水垢をこすり落としています。

「これ、何かもっといい方法ないかなぁ」
と思っていたことに、
自分なりの解決方法を編み出せて満足です(*^^*)
おつきあいくださり、ありがとうございました。
クリックしていただけたらうれしいです (*^.^*)
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト


