fc2ブログ

violaのリノベ団地だより

viola(50代、女性)です。リノベしてもマイペースが身上です。

水切りラックは食洗機でスッキリ♪

連日の暑さで夏バテ気味ですが、昨日は楽しみにしていた日。
8月5日は淀川の花火大会がありました。
わが家のベランダから遠く花火を眺めることができるのです。
簡単なおつまみを用意して、
夫はコーラ、私はビール片手に花火を楽しむことができました♪



**********



今日は、キッチンの掃除について、
前々から気になっていた些細なことを、
ワタクシviola流に解決した結果、
思った以上に気分がスッキリしたのでご紹介します(^O^)

IMG_7858.jpg

それは、
水切りラックを 食洗機で洗う ことです。

水切りラックはステンレス製を使っています。
ステンレスのラックは使っているうち、どうしても接合部分に水垢汚れがつき、
そのままにしているとヌルヌル黒っぽくなってきます。
時々、スポンジや歯ブラシなどで掃除しているのですが
細かい部分なので面倒だし、目に見えてきれいになるわけでもないので、
「これ、何とかならないかなぁ」と常々思っていました。

実家は昭和レトロなプラスチック製の水切りラックを使っていて
布巾を漂白剤で漬け置き消毒する時、
ラックに水をためてするのでラックまで消毒できて一石二鳥。
その点では昭和の水切りラックの良さを認めます(^O^)

そんなある日、換気扇の部品を食洗機で洗うというネット記事を見かけました。
へー
最新の換気扇は食洗機で洗えるんだ、いいなー


一瞬読んですぐ記事を閉じましたが、次の瞬間

!!

ひらめいたんです(^O^)v

食洗機に入れるのは、何も食器だけに限定しなくてもいいじゃないか、と。

週イチのキッチン掃除の時、ステンレス製のラック類、
1.水切りラック
2.キッチンの付属品、洗剤・スポンジ用ラック
3.包丁・まな板スタンド

を食洗機で洗ってみました。

IMG_8883.jpg

水垢がきれいに落ちるわけではありませんが、
手洗いよりはしっかりきれいに洗えている気がします。
洗った後の感触がキュキュッとして気持ちいいです。
掃除の最後に毎回食洗機に入れることを習慣とすることで
うっかりヌルヌル汚れにしてしまうという事態は回避できるでしょう。

これを購入当初からしていれば水垢自体つかなかったかもしれませんが、
それはもう考えても仕方ないので、
今は週イチの食洗と、時々小さく切ったメラミンスポンジで
頑固な水垢をこすり落としています。

IMG_8885.jpg

「これ、何かもっといい方法ないかなぁ」
と思っていたことに、
自分なりの解決方法を編み出せて満足です(*^^*)





おつきあいくださり、ありがとうございました。
クリックしていただけたらうれしいです (*^.^*)
↓↓↓


にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしい暮らしへ
にほんブログ村




スポンサーサイト



PageTop

今までありがとう!Googleフォト

梅シロップができあがり、「さあ夏が来た!飲もう!」と思ったら、
連日の雨模様(>_<)
今日は久々に良いお天気なので、
後で梅ジュースを楽しみたいと思います♪


**********


皆さんは「Googleフォト」を利用されていますか?
「無料で無制限に高画質のデータを保存できる」
とても素晴らしいサービス!
私は10年間便利に使っていました。

最初は取り込んだデジカメのデータをアルバムにして友人と共有。
少し前までは、スマホは一番容量が小さくて低価格のiPhoneにして
データは小まめにHDD保存、普段はGoogleフォト利用という感じでした。

長い間使っていたこの便利なGoogleフォト、
ルールが変わり、2021年6月から
 「無制限、無料」 → 「15GBまで無料」または「有料」
になりました。

買い替えて今使っているiPhoneは容量が多いので、
気にすることなく写真が撮れるのと、
有料はイヤなので、15GB以内に収めようとデータを削除しました。
保存データが大量だったのと昔のは保存先を確認しながらだったので
結構な作業になりました。

でもまあ、考えたら
これまで10年も無料で便利に使わせてくれてありがとう(^O^)
ということですよね。
デジタル系って、ソフトもハードも10年続いているモノってそうないですもん。


皆さんは写真の管理をどのようにされていますか?


IMG_0549.jpg

2015年3月 まろちゃん 6カ月の時の写真。
まだお耳が立っています(*^^*)





おつきあいくださり、ありがとうございました。
クリックしていただけたらうれしいです (*^.^*)
↓↓↓


にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしい暮らしへ
にほんブログ村







PageTop

職場の引出しに仕切り♪

日ごろからずっとしたかったコト・・・

職場である歯科医院の、
診療室にある使いづらそうな引出しの、
仕切りを手作りするコト・・・


が、無事できてスッキリしました〜♪


まず、お昼休みに引出しのサイズを測り、
中に入っているモノを調べ、
「ここに何を収納するか」決めます。
そして、ここに足りないモノ、不要なモノを確認し、移動させます。
帰宅途中の電車内で仕切りをどのように作るか練ります。
今回、2つの仕切りで3つのスペースを作ることにしました。

IMG_2422.jpg

材料
・ホワイトアングル
・プラダン
・リメイクシート

合計で320円、安いです♪

IMG_2427.jpg

ホワイトアングルとは、配線などに使うL字型の樹脂製の部材です。
ホームセンターと東急ハンズにはなかったのでネット購入しました。

プラダンはプラスチック製の段ボール、
リメイクシートは裏がシールになった紙で、どちらも100均の品。

作り方は簡単。
作りたい仕切りの長さにホワイトアングル、プラダンをカットします。
ホワイトアングルは小刀、プラダンはカッターナイフで。

IMG_2425.jpg

プラダンにリメイクシートを貼ります。
中空部分にホコリ、汚れがつくのを防ぐために貼りました。

IMG_2426.jpg

最後に、
プラダンをホワイトアングルに両面テープで貼り付けて完成♪
次の出勤日、この仕切りを剥がせる両面テープで引出しに貼り付けました。

完成した様子をイメージ図でどうぞ♪

↓↓↓

医院の引出しの中


高さ3㎝弱という超浅い引出しのため、
市販の仕切りや収納アイテムが使えないのです。
さらに、抜け落ち防止のためか引出しを外せない構造で、
手を加えにくい感じでした。

仕切りがないため開閉の度に中のモノが入り乱れ、
細かいモノが奥の方へたまっていってしまい、
その結果、
・欲しいモノがすぐ出せない
・奥にあるのに気付かず新しく出すので、同じモノが複数入っている
という、残念なことが起こりがちでした。

大体のスタッフからは「使いやすくなった!」という声をもらい、
ホッとしています(*^^*)

先生からは整理整頓を任されていますが、
長く働くスタッフには改善より現状維持を希望する人もいるので
双方に一応気を遣いつつ・・・
でも、気になる場所は変えて行っています(^O^)







おつきあいくださり、ありがとうございました。
クリックしていただけたらうれしいです (*^.^*)
↓↓↓


にほんブログ村 インテリアブログ シンプルインテリアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
にほんブログ村






PageTop

片付けと新年の準備と。

今年も残すところ、あと数時間・・・ですが、
特に大掃除をしないわが家は、ほぼいつもどおり。

今日は、片付けと準備・・・
クリスマスの飾りを片付けて、新年を迎える準備をしました。

IMG_8824.jpg

オーナメントは軽くホコリを払って空き箱へ。

IMG_8825.jpg

そして、こちらが昨年からのお気に入り収納方法♪

クリスマスクッキーの空き缶に、
クリスマスツリーをIN!


IMG_8826.jpg

これは狙ったワケではなく、
たまたま空になったクッキー缶がかわいくて、
手元に残すつもりで「さて、何を入れようか」と
目の前のクリスマスツリーを入れてみたら、
シンデレラフィット〜♪

こういう時の気持ち良さ、何とも言えませんね(*^^*)

このクリスマスツリーは20数年前、
私が1人暮らしを始めた年に買った品で、箱はもうボロボロ。
ちょうど良いタイミングに思いついたものです。

IMG_8827.jpg

飾りや置き物はこの箱に収まる分だけ、と決めて厳選しています。
数は少ないですが、その分愛着のある品ばかり。
季節ごとに飾って大切にしています。
なので、なかなか新顔は登場しません(^-^;

IMG_8828.jpg

玄関はリースを外して、新年の飾りを。
木彫りの鹿と道端で拾った石(エッ⁉)を、和の雰囲気に飾り
新年を迎える準備ができました。


それでは、みなさま
良いお年をお迎えください!








おつきあいくださり、ありがとうございました。
クリックしていただけたらうれしいです (*^.^*)
↓↓↓



にほんブログ村


にほんブログ村 


にほんブログ村










PageTop

「元・夫の部屋を片付ける」PJT進行中

昨年の秋からスタートした
「元・夫の部屋を片付ける」PJT、
月イチ、3箇年計画で地味に進行中です。

本やゲームが相当大量に詰まった4部屋を片付けています。
現在は2部屋目。

片付け中、机の引出しや書棚の奥からお守りが出てきました。
次々に5つも・・・。

IMG_4406_201704102133327ab.jpg

この写真の3つを塩で清めて神社へ納めた後、
また2つ出てきました (>_<)
自分で買ったのか頂いたのかすら覚えていないお守り。
袋から出してさえいないもの、ホコリまみれのものもありました。
神罰レベルです。

その他、同じものがいくつも出てくるので呆れます。

・病院でもらって余った薬(同じようなモノばかり)
・ドラッグストアで買った薬(同上)
・目薬(同上)
・小銭
・ゲームのコイン

夫は「持っていたことを忘れて買ってしまう」と言います。
私は貧乏性のせいか、もったいなくてそんなことはイヤですが
人それぞれなんですねー。

夕方、薄暗くなる頃、段ボールにまとめた本とゲームを
古本屋へ運び、その日の片付けは終了。
近くのマクドナルドでコーヒーを飲みながら休憩し、査定を待ちます。
そして買取金は、全て家計へ(^O^)






おつきあいくださり、ありがとうございました。
クリックしていただけたらうれしいです (*^.^*)
↓↓↓



にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


リノベーション情報サイト「リノベりす」もどうぞ (*^.^*)
↓↓↓


blog120×60





PageTop