
7/28(水)、新型コロナワクチン2回目接種。
翌日午後に発熱と倦怠感の症状が出ました。
休みの前日にしておいて良かったです(^O^)
皆さまも、接種後2,3日は用心のため
どうぞ安静に過ごされてくださいね。
**********
玄関の続きということで、今日は玄関扉の話をします。

我がviola団地の玄関は、『内開きドア』です。
日本では珍しいですが、ヨーロッパ、アメリカでは内開きドアが主流。
西洋文化では「ドアを引いて客人を室内へ招き入れる」スタイルが
おもてなし、という考え方です。
築50年のviola団地の玄関がなぜ内開きかというと、
きっとその当時日本に鉄筋造の集合住宅がまだまだ少なく、
海外をモデルに造られたからではないかと推測します。
独身時代に住んでいた同年代のレトロ団地も内開きだったので。
その後、日本の生活スタイルによりマッチした『外開きドア』が誕生し、
普及したのでしょう。
内開きドアの特徴
〇 防犯性が高い
蝶番は室内側になるので外から蝶番を壊して侵入されるおそれがない。
逆に言えば、治安が良い日本だからこそ外開きドアが誕生したんですね(^O^)
〇 災害時に強い
(1) 〇 地震時、外側に倒壊物があってもドアを開けて避難できる。
倒壊物が内側にある場合はどかさないと開きませんが、
外側(壁や柱など)と内側(家具など)では、外側の倒壊物がより深刻です。
(2) △ ドアが開きにくくなった場合、外側からの方が開けやすい。
「押す」と「引く」では押す力の方が強いので、
歪みなどでドアが開きにくくなった場合、
外側(救助者側)から、より強い力で押し開けることができます。
逆に言えば、自力避難の場合は引き開けの力は弱くなります。
(3) 〇 水害時、ドア下から浸水しやすい反面避難しやすい。
床下・床上浸水までいくと外開きドアの場合は開かなくなるおそれがあり、
そうなると玄関からの避難は難しくなります。
× 玄関スペースが狭くなる
↑日本で外開きドアが主流な理由はズバリこれ!
ドアが内に開く部分に靴などを置いておくことができない。
わが家の場合、玄関の三和土(たたき)と呼ばれる土間部分の
3分の1ほどしか使えず、靴は4,5足分しか置けません。
不便ではありますが、モノは考えよう。
自然とモノが少なくなりその分整いやすくなっていると思います。
あと、最近CMでみましたが、
外開きドアは開閉の度に家のニオイを玄関に引き寄せる、ということです。
その家独特のニオイ、住人は自覚ないだけに気になりますね(^-^;
まとめると、
内開きドアは、日常は多少不便だけど防犯・防災面に優れているドア
と言えるでしょう。
全国の内開きドアのお宅にお住いの皆さま、
こう考えると、一周回って内開きドアも良いものですよ〜(*^^*)
おつきあいくださり、ありがとうございました。
クリックしていただけたらうれしいです (*^.^*)
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
翌日午後に発熱と倦怠感の症状が出ました。
休みの前日にしておいて良かったです(^O^)
皆さまも、接種後2,3日は用心のため
どうぞ安静に過ごされてくださいね。
**********
玄関の続きということで、今日は玄関扉の話をします。

我がviola団地の玄関は、『内開きドア』です。
日本では珍しいですが、ヨーロッパ、アメリカでは内開きドアが主流。
西洋文化では「ドアを引いて客人を室内へ招き入れる」スタイルが
おもてなし、という考え方です。
築50年のviola団地の玄関がなぜ内開きかというと、
きっとその当時日本に鉄筋造の集合住宅がまだまだ少なく、
海外をモデルに造られたからではないかと推測します。
独身時代に住んでいた同年代のレトロ団地も内開きだったので。
その後、日本の生活スタイルによりマッチした『外開きドア』が誕生し、
普及したのでしょう。
内開きドアの特徴
〇 防犯性が高い
蝶番は室内側になるので外から蝶番を壊して侵入されるおそれがない。
逆に言えば、治安が良い日本だからこそ外開きドアが誕生したんですね(^O^)
〇 災害時に強い
(1) 〇 地震時、外側に倒壊物があってもドアを開けて避難できる。
倒壊物が内側にある場合はどかさないと開きませんが、
外側(壁や柱など)と内側(家具など)では、外側の倒壊物がより深刻です。
(2) △ ドアが開きにくくなった場合、外側からの方が開けやすい。
「押す」と「引く」では押す力の方が強いので、
歪みなどでドアが開きにくくなった場合、
外側(救助者側)から、より強い力で押し開けることができます。
逆に言えば、自力避難の場合は引き開けの力は弱くなります。
(3) 〇 水害時、ドア下から浸水しやすい反面避難しやすい。
床下・床上浸水までいくと外開きドアの場合は開かなくなるおそれがあり、
そうなると玄関からの避難は難しくなります。
× 玄関スペースが狭くなる
↑日本で外開きドアが主流な理由はズバリこれ!
ドアが内に開く部分に靴などを置いておくことができない。
わが家の場合、玄関の三和土(たたき)と呼ばれる土間部分の
3分の1ほどしか使えず、靴は4,5足分しか置けません。
不便ではありますが、モノは考えよう。
自然とモノが少なくなりその分整いやすくなっていると思います。
あと、最近CMでみましたが、
外開きドアは開閉の度に家のニオイを玄関に引き寄せる、ということです。
その家独特のニオイ、住人は自覚ないだけに気になりますね(^-^;
まとめると、
内開きドアは、日常は多少不便だけど防犯・防災面に優れているドア
と言えるでしょう。
全国の内開きドアのお宅にお住いの皆さま、
こう考えると、一周回って内開きドアも良いものですよ〜(*^^*)
おつきあいくださり、ありがとうございました。
クリックしていただけたらうれしいです (*^.^*)
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト


