fc2ブログ

violaのリノベ団地だより

viola(50代、女性)です。リノベしてもマイペースが身上です。

香川旅行(3) 金丸座(1)

連休を挟みましたが、香川旅行のお話です。

こんぴら参りの後は近くにある「金丸座」を見学しました。
ここが想像以上に面白かったのでご紹介します♪

前日に会った10歳の姪っ子ちゃんから、
明日、こんぴらさんの他はどこへ行くの?
と聞かれ、特に決めていないと答えると、
遠足で行ったことあるけど、金丸座が面白いよ〜
とおススメされたのがきっかけです。

で、金丸座へ!

IMG_8217.jpg

金丸座は正式名称を「旧金毘羅大芝居」といい、
江戸時代の芝居小屋で、現存する日本最古のものです。
今でも年に一度歌舞伎公演があり、舞台演出は江戸時代を再現する形で
「人力」にて行われているとのことです。


ここから写真多めになります(^O^)

IMG_8214.jpg

入り口の低い木戸をくぐって中へ。
順路に従って見学します。
入り口にスタッフさんがいたら一緒に回って案内してくれます。
ちょうど私たちが行った時は、案内に出ていて不在でした。

IMG_8195.jpg

入り口横の下足室。江戸時代はここで草履を脱いだんです。
番号が書かれた木札つきの紐に自分の草履を吊るし、
他の人のと間違わないよう同じ番号の木札を持ちました。
私たちはスリッパで見学します。

IMG_8165_202305111514465fa.jpg

暗い入り口から暖簾をくぐると、いきなり明るい大空間へ!
想像以上に広く、天井が高い!華やかな雰囲気です。
花道を通って舞台へ進みます。

IMG_8168.jpg

舞台から観客席を見たところ。
升席です。相撲で座ったことがありますがとっても狭いんですよね。
あそこに4人は厳しいです。昔の人は小柄だったからいけたのかな?
現在は広くして使っているそうです。

IMG_8170.jpg

舞台裏、松が描かれた幕の後ろはこんな感じになっています。
何という太い梁!細く長い廊下。きっとここをたくさんの役者さん達が
せわしくすれ違って行き来したんだろうな。
いろいろな想像が湧き上がってくる空間。

IMG_8180.jpg

IMG_8174.jpg

IMG_8192.jpg

昔の階段あるある。めちゃくちゃ急勾配!
廊下の階段は、控室のある2階と舞台装置のある地下へつながっています。

IMG_8171.jpg

まずは2階。
楽屋はじめ、いくつかの部屋に仕切られています。
ここは大部屋。ここが一番明るくて風通しが良く快適に感じました。
他にもいろんな部屋が・・・
女形部屋、床山部屋、囃子方部屋、衣装方部屋などなど。

「頭取部屋」という、名前からしてすごそうな部屋もありましたが、
座長とか支配人の部屋ということでしょうか?
でも、この部屋が一番暗くて狭かったです、何故か?
江戸時代は現場ファーストだったのかも?


まだまだ大興奮の金丸座、次回へ続きます(^O^)





おつきあいくださり、ありがとうございました。
クリックしていただけたらうれしいです (*^.^*)
↓↓↓


にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしい暮らしへ
にほんブログ村




スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

金丸座良いですね~テレビ越しに見ただけですが、雰囲気が良いですよね。
姪っ子さんが、遠足で金丸座って良いですね、遠足と言えば、屋外が多いイメージですけど、文化的な所で選ばれたのかな。
続きも楽しみにしてます♪

レツゴー一匹 | URL | 2023-05-14(Sun)15:58 [編集]


Re: タイトルなし

レツゴー一匹さん、ありがとうございます♪

金丸座の雰囲気とーっても良かったです。
機会ありましたらぜひ行ってみてください!
ガイドのおじさんも良さそうな人で、
案内してもらったら面白い話がいろいろ聞けそうです。
私たちの時は、残念ながら先客があったので、
遠巻きに説明を聞いていました(*^^*)

学校の遠足で金丸座はとっても良いと思います。
香川県は芸術に熱心なので、
学校教育もそうなのかなと思いました。

viola | URL | 2023-05-18(Thu)14:44 [編集]